【親しくない上司や同僚へ】退職する人に贈るメッセージ文例25選を紹介

【親しくない上司や同僚へ】退職する人に贈るメッセージ文例25選を紹介

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

普段あまり関わりのない人への退職メッセージは定型文になりがち。
他の人と被ってしまう、適当だと思われそう、と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、退職メッセージ文例を上司の定年退職・女性の寿退社・同僚の異動その他さまざまなケース別に紹介。
普段あまり関わりのない人に喜んでもらう言葉選びのコツも解説します。

 

親しくない退職する人へ贈るメッセージの書き方

あまり親しくない人への寄せ書きに送別メッセージを書く際は、まず退職理由を把握しましょう。
定年や病気で退職する人に「次の職場でも頑張って」などずれた内容を書くと、「全く私に興味がないんだな」と不快にさせてしまいます。
また上司と同僚でふさわしい言葉は異なります。
関係性に合ったメッセージを心がけましょう。

 

退職メッセージを書く際のマナー・注意点

あまり関わりのない人への寄せ書きに盛り込むべき言葉や避けるべき内容をチェックしておきましょう。
マナーや注意点を守れば、喜ばれるメッセージになりますよ。

 

感謝やねぎらいの言葉を伝えよう

あまり関わりのない人でも、同じ職場なら仕事のどこかでお世話になっているものです。
退職・異動する人が親しくない上司や先輩、同僚であっても、感謝や労いの言葉はしっかり伝えましょう。
寿退社する女性には祝福の言葉、病気療養で退職する人には労りの言葉というように、思いやりのあるメッセージを贈れると良いですね。

 

ポジティブな言葉を選んで書くと◎

定年や異動など職場を離れる理由はさまざまですが、いずれにしても新しいステージへ進む人への送別メッセージに皮肉やいじりは不適切です。
特にあまり関わりのない人・親しくない人への送別メッセージには、冗談でもネガティブな言葉を書かないようにしましょう。
寄せ書きは他の人の目にも入るため、自分の株も下げかねません。

 

親しくない人ならシンプルな内容を

あまり親しくない相手への送別メッセージは、ある程度定番の内容でも大丈夫です。
無理に凝ろうとして心にもないことを書くと、白々しく感じられて喜んでもらえないでしょう。
定番すぎる内容は適当に書いたと思われそうで心配という人は、客観的に見た相手の印象や「もっとお話がしたかった」といった内容を加えるのがおすすめです。

 

【シーン別】職場を離れる人に贈るメッセージ文例

あまり関わりのない人へ贈る送別メッセージの文例を、退職する上司・先輩、異動する同僚・後輩、寿退社する女性などケース別に紹介します。

 

【退職】親しくない上司・先輩へのメッセージ文例

上司・先輩への送別メッセージは、関係性に応じた敬語の硬さがポイント。
感謝や労い、定年ならお祝いの言葉を盛り込みましょう。

・晴れのご定年、誠におめでとうございます。
 長きにわたり商品開発に携わられ、多くのご功績を残されたことに敬意を表しますとともに、末永いご多幸をお祈り申し上げます。

・ご定年おめでとうございます。
 時に優しく時に厳しく私たちを見守り導いてくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後益々のご健勝とご多幸をお祈りしております。

・仕事はご一緒できませんでしたが、広い視野でチームを牽引する○○さんの姿は私の目標です。
 10年間ありがとうございました。

・10年間お疲れ様でした。
 全くの別業種に転職されると伺い、○○先輩の挑戦し続ける姿に私も身の引き締まる思いです。
 今後益々のご活躍をお祈りしております。

・○○さんと同じ職場で働けたことを光栄に思います。
 まずはご快復を第一に、ゆっくりと静養なさってください。

 

【退職】親しくない同僚・後輩へのメッセージ文例

親しくない人への送別メッセージでも、同僚・後輩なら堅苦しすぎない文章がおすすめ。
今後の活躍を祈る言葉などが喜ばれます。

・チームは違いましたが、○○さんの笑顔にいつも元気をもらっていました。
 寂しくなりますが、新天地での活躍を応援しています。

・席は離れていましたが、どんな仕事も真摯に取り組む○○さんの姿は印象的でした。
 一緒に働けて嬉しかったです。ありがとうございました!

・○○さんのいつも一生懸命な姿に、私も刺激を受ける毎日でした。
 新しい職場でも自分らしさを忘れずに頑張ってくださいね。

・一緒にお仕事できる日を楽しみにしていたので寂しい気持ちもありますが、○○さんの益々のご活躍をお祈りしています。

・しばらく仕事のことは忘れ、ゆっくり療養してくださいね。
 元気になったらまたお会いできることを心から楽しみにしています。

 

【異動】親しくない上司・先輩へのメッセージ例

親しくない上司・先輩が異動する際の寄せ書きには、感謝や今後の活躍を祈る言葉がおすすめ。
栄転以外、お祝いの言葉は不要です。

・この度のご栄転、心よりお祝い申し上げます。
 更に責任ある立場に就かれ、今まで以上にご多忙となられることと存じます。
 体調にご留意の上、新天地で益々お力を発揮されますようお祈りしております。

・ご栄転おめでとうございます。
 営業部の要である(名前)先輩の異動に不安もありますが、新天地での更なるご活躍を心からお祈りしています。

・希望部署へのご異動おめでとうございます。
 何事にもフルコミットする○○先輩の姿は私の密かな憧れでした。
 今後も陰ながら応援しています。

・○○さんにご指導いただいたことは、後輩へとしっかり受け継いでいきます。
 長い間ありがとうございました。

・○○先輩の「悩むのは頑張っている証拠だよ」という言葉、本当に嬉しかったです。
 新しい職場での益々のご活躍をお祈りしています。

 

【異動】親しくない同僚・後輩へのメッセージ例

親しくない同僚・後輩が異動する際の寄せ書きに応援の言葉はマスト。
新天地で頑張る原動力となるような一言を添えると喜ばれます。

・ご異動おめでとうございます。
 希望が通ったのは○○さんが人一倍頑張ってきた結果だと思います。
 体に気を付けて新しい職場でも頑張ってください。

・ご栄転おめでとうございます。
 ○○さんのご昇進を同じ職場の一員として嬉しく誇りに感じています。
 新天地でも頑張ってください。

・短い間でしたがありがとうございました。
 次の職場でも○○さんの持ち味である提案力を活かして頑張ってくださいね。

・バイタリティ溢れる○○さんの仕事ぶりにはいつも刺激を受けていました。
 新しい職場でも変わらぬご活躍を応援しています。

・○○さんが入社してきたとき、希望通りの人材が入ってきて嬉しく思ったことを覚えています。
 今まで通りコツコツ頑張る姿勢を忘れずに、新しい職場での仕事も楽しんでくださいね。

 

退職する女性の上司・同僚へ贈るメッセージ例

女性の上司や同僚が出産・結婚で退職する際の寄せ書きメッセージ例を紹介。
退職理由に合った表現を選びましょう。

・ご結婚おめでとうございます。
 ○○さんにご指導いただいたことは私の一生の財産です。
 5年間ありがとうございました。

・優しい笑顔で職場を和ませてくれる○○さんのことを、素敵な女性だなとずっと思っていました。
 末永く幸せな家庭を築いてくださいね。

・今までご指導ありがとうございました。
 私も○○さんのようなかっこいい女性になれるよう精進していきます。
 健やかな出産をお祈りしております。

・ご懐妊おめでとうございます!
 もっとお話したかったので寂しい気持ちもありますが、それ以上におめでたい知らせが嬉しいです。
 元気に出産を迎えられることを心から祈っています。

・○○さんは気配り上手な女性なので、きっと素敵なママになると思います。
 周りに頼りながら新生活を楽しんでくださいね。

 

まとめ

普段あまり関わりのない人へ退職メッセージを書くとなると悩んでしまいますが、無理に凝る必要はありません。
定年や転職など、退職理由に合わせてシンプルに感謝や労いの気持ちを伝えましょう。
寄せ書きに長文は不向きなので、今回文例の一部を抜粋して使用するのもおすすめ。
素敵なメッセージで相手の新生活を応援しましょう。

ブログに戻る