【出産祝い】現金は失礼? 現金とプレゼント両方送る場合の金額やメッセージも
共有
出産祝いはプチギフトを渡すのが定番ですが、自由に使える現金を贈りたい人もいるでしょう。
出産祝いに現金は失礼にあたるのか、友達という間柄でもタブーは知っておきたいですね。
この記事では、出産祝いに現金は失礼なのか、現金とプレゼント両方贈る場合の金額などを解説。
出産祝いのメッセージ例文も考えたので、書き方に悩んでいる人は例文も参考にしてくださいね。
出産祝いに現金は失礼?
出産祝いで現金を渡すのは失礼にあたるのでしょうか。
タブーを知って、相手を気持ちよくお祝いしましょう。
家族や友達ならOK
出産祝いに現金を渡すのは、家族や仲のいい友達ならマナー違反になりません。
むしろ現金の方がありがたがられることもあります。
現金を贈るのは少し気が引けるかもしれませんが、以下で紹介する例文のようなメッセージを添えれば、気持ちはしっかり伝わりますよ。
上司や目上の人には失礼
上司や目上の人への出産祝いとして、現金はふさわしくありません。
なぜなら「これを生活の足しにしなさい」という意味にとらえられるから。
上から目線に感じられるため、目上の人へ現金を渡すのは失礼にあたるとされています。
周りに合わせよう
友達とそれぞれ個別で出産祝いを贈る場合、品物は周りの人に合わせた方がいいでしょう。
プレゼントか現金で渡すのかだけでなく、金額相場も同じにしておくとトラブルになりにくいです。
仲のいい間なら現金とプレゼント両方も
親友や兄弟など、仲のいい間なら現金とプレゼント両方渡すのもいいでしょう。
現金の金額相場は兄弟や親戚で30,000円~50,000円、友達なら10,000円~30,000円程度。
プレゼントは兄弟や親戚で5,000円~10,000円、友達なら3,000円~5,000円のプチギフトを選ぶといいでしょう。
出産祝いの金額相場はいくら?
では、出産祝いの金額相場はいくらくらいなのでしょうか。
家族や親戚、友達と関係性によって、相場は異なります。
家族・親戚
まずは出産祝いを贈る相手が家族や親戚の場合の金額相場です。
家族からの出産祝いは、兄弟の場合10,000円~50,000円程度。
従兄弟や姪っ子、甥っ子への出産祝いはいくらかというと、5,000円~10,000円くらいが多いです。
友達・同僚や後輩
友達や会社の同僚、後輩に出産祝いを渡すこともあるでしょう。
友達への出産祝いの金額相場は3,000円~10,000円程度。
会社の同僚や後輩へはいくらくらいかというと、だいたい1,000円~5,000円くらいです。
上司・先輩
会社の上司や先輩が出産した時、お祝いの気持ちを込めて出産祝いを渡したいものです。
上司や先輩への出産祝いの金額相場は、5,000円~10,000円を目安に探してみてくださいね。
現金を贈る時のマナー
出産祝いで友達や家族などに現金を贈る時のマナーを解説します。
送り方だけでなく、タブーの金額にも注意して用意してください。
新札を用意する
出産祝いには、新札を用意するのがマナー。
結婚祝いや出産祝い、入学祝いといったお祝い事では、基本的に新札を使います。
友達や親しい間柄だからといって、古いお札を出産祝いに贈るのは失礼です。
新札は銀行の窓口のほか、一部のATMなどで手に入れることができます。
祝儀袋に入れる
出産祝いの現金は、祝儀袋に入れて渡しましょう。
祝儀袋の色や水引に悩む場合、「出産祝い」と書かれたものを選ぶのがベターです。
祝儀袋は、文房具店やコンビニ、スーパーなどに売っています。
遠方の友達などに現金書留で郵送する場合や現金とプレゼント両方渡す際も、祝儀袋に入れてくださいね。
タブーな金額に注意
出産祝いに現金を渡すこと自体は問題ないのですが、実はタブーの金額があります。
「死」「苦」をイメージさせる40,000円と90,000円は、お祝いに渡す金額としてはタブーです。
複数人で出し合うとそれくらいの金額になることもありますが、タブーの金額は避けてうまく調節しましょう。
結婚祝いの送り方
プレゼントは郵送で簡単に送れますが、現金を送る時は現金書留を利用する必要があります。
ここで、結婚祝いの送り方も理解しておきましょう。
郵送
友達や家族に贈る出産祝いがプレゼントのみの場合、郵送で送ることができます。
郵便局ならゆうパック、クロネコヤマトなら宅急便など、送るもののサイズに合わせた段ボールも豊富です。
現金書留
遠方の場合は現金書留などで郵送することになりますが、送り方に悩んでしまうことも。
現金のみを郵送する場合、郵便局へ行って現金書留を送りたい旨を相談してください。
一緒にメッセージカードをつけると喜ばれますよ。
定形外郵便物と現金書留
遠方に現金とプレゼント両方を郵送したい場合、定形外郵便物と現金書留を使った送り方がおすすめ。
定形外郵便物に現金書留をつけて送れば、現金とプレゼント両方いっぺんに発送ができるので手間が省けます。
出産祝いのメッセージ例文
ここでは出産祝いのメッセージ例文を紹介。
上司や仲のいい友達宛てなど、様々な立場の人に送れる例文を用意しています。
例文の言い回しを変えて、お祝いの気持ちが伝わるメッセージを書いてくださいね。
例文1
この度はご出産おめでとうございます。
赤ちゃんとご家族にとって幸多き日々となりますよう、心からお祈りします。
例文2
〇〇さん、ご出産おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
心ばかりですが、お祝いの品を用意したのでぜひ使ってくださいね。
例文3
〇〇出産おめでとう!
母子共に健康とのことで、本当に安心しました。
まずはゆっくり休んで、落ち着いたら顔を見に行かせてね。
例文4
この度は出産おめでとうございます!
〇〇が無事出産できたと聞いて、自分のことのように嬉しかったよ。
ちょっとだけどお祝いを送ったので、美味しいものでも食べてね。
出産祝いのプレゼントおすすめ
アークフラワースタジオ おむつケーキ 1段 男の子 24-4000B-OP
赤ちゃんもママも嬉しい出産祝いの定番であるオムツケーキ
1段のオムツケーキにくまのぬいぐるみが添えられたかわいいギフト。
ハッピーバースデーのメッセージカード付きのため、お祝いムードが高まります。
5,000円程度と高すぎないので、現金とプレゼント両方贈りたい場合にもおすすめです。
- セット内容 パンパース紙おむつSサイズ13枚、高さ約20cmクマのぬいぐるみ1体、造花1束
- サイズ 幅22cm 奥行22cm 高さ38cm
サッシー フード付きバスタオル・ミニタオル・歯がため・ラトル キャット SZ-7511
毎日使うものだからいくらあっても便利なタオルやバスタオル
サッシーから、バスタオルやおもちゃなどが入った出産祝いのギフトセットの紹介です。
沐浴後、すぐに体と頭を拭けるフード付きバスタオルやタオルといった日用品のほか、歯固めやラトルといったおもちゃが入っています。
- セット内容 フード付きバスタオル(約76cm×76cm)、ミニタオル(約25cm×25cm)、歯がため・ラトル×各1
今治謹製 ファーストタオル ギフトセット グレー FS7720
実用的なものばかりがセットになったありがたいギフトセット
上司に送っても失礼ない、上質な今治タオルの贈り物。
今治タオルやバスポンチョ、スリーパーなどが入っています。
にぎにぎ以外は綿100%で作られており、赤ちゃんのデリケートな肌にも安心。
男女どちらも使いやすいカラーなので、赤ちゃんの性別が分からない場合にもおすすめです。
- セット内容 フード付きバスポンチョ、スリーパー、フェイスタオル、ハンドタオル、スタイ、にぎにぎ×各1
マイサニールームボタニカルズ ローション・クリーム&ミニトートセット 9016
産後のママと赤ちゃんの肌をしっかりケアしてくれるプチギフト
無添加で低刺激なうえ、高保湿感も実感できる、マイサニールームボタニカルズのスキンケアセットです。
赤ちゃんの肌にも優しいローションとクリームが入っており、産後敏感になっているママも安心して使えます。
ミニトート入りで、使わない時もまとめやすいですよ。
- セット内容 ローション200ml、クリーム80g、ミニトート各1
カタログギフト CATALOG GIFT あのね! 10,000円コース
ママに自分で好きなものを選んでもらえるおすすめの出産祝い
カタログギフトは、何を贈ればいいのか迷う人にぴったりの出産祝い。
赤ちゃんのためのおもちゃやアイテムのほか、ママが使えるもの、美味しい食べ物なども選べます。
現金や金券とも違うので、上司や目上の人へのプレゼントで悩んでいる時にもおすすめです。
フォトデコムガラスフレーム手形足形 お仕立券 PDM10101
ママパパの思い出に残る、セミオーダーのフォトフレーム
赤ちゃんの手形・足形を記念に残しておけるクリアフレームです。
手形・足形のほか、生まれた時の写真と名前、生まれた日にち、時間、身長・体重が残せます。
柄はアニマルやレインボーなど4種類あり、赤ちゃんの性別に合わせて選んでもらえますよ。
- サイズ 幅29cm 奥行8.5cm 高さ17cm
まとめ
ここまで、出産祝いのメッセージ例文やおすすめのプレゼントを紹介しました。
上司など目上の人に現金を渡すことは、失礼にあたります。
しかし、友達の出産祝いに現金を渡すのは失礼にはなりません。
遠方に向けてなら現金書留を使った郵送での送り方などを理解し、適切に送ってください。
特別仲のいい友達同士なら、現金とプレゼント両方贈るのもおすすめですよ。
例文を参考に、ぜひメッセージカードも併せて贈ってください。
関連記事
-
【二分の一成人式】親から子どもへの手紙・メッセージの例文・ギフトを紹介
二分の一成人式には、お祝いのプレゼントだけでなく親から子どもへの手紙を添えるのがおすすめです。この記事では、二分の一成人式に渡したい、親から子供へのメッセージ例文・文例について特集。記念になるギフトや、子供が喜ぶプレゼントも紹介します。1/2成人式で、親から娘・息子への手紙に何を書けば良いのかわからない母・父は要チェックです。 二分の一成人式とは そもそも1/2成人式・ハーフ成人式とは何なのでしょうか。1/2成人式・二分の一成人式は、20歳(旧成人年齢)の半分を区切りとして、10歳になったことを祝うイベント。主に小学校で行われる行事で、10歳になる年度の2/1に合唱やスピーチなどをして楽しみます。その二分の一成人式の一環として、親から子どもへの手紙という取り組みがあります。 親から子どもへのメッセージの書き方 1/2成人式で親から子どもへのメッセージを頼まれても、どう書けば良いのか迷うものです。手紙の例文・文例の前に、親から子どもへのメッセージの書き方について解説します。 お祝いの言葉を伝える ハーフ成人式を行う親から子どもへのメッセージに必ず書くことがお祝いの言...
-
カタログギフトの使い方を解説! 支払いの仕組みやいつ届くのかも
カタログギフトは相手に何を贈ろうか迷う時に便利なギフト。 カタログギフトを選ぶ際には、適切なシーンやコースを選択する必要があり、注意が必要です。 今回の記事では、そもそもカタログギフトとは何かや使い方、知っておきたい仕組みを解説。 支払いは誰が払うのかやいつ届くかについて、疑問に思っている人もぜひ読んでみてください。 カタログギフトとは 結婚式の引き出物やさまざまな内祝いに選ばれるカタログギフトですが、カタログギフトにするべきかどうか迷う人もいるでしょう。 以下でカタログギフトのメリット・デメリットとは何かを解説します。 メリット カタログギフトの贈る側のメリットとしては、何を贈るか悩まなくて済むこと、贈られた側が持っているものと被らないことが挙げられます。 さらに金額が相手にわかりにくいのも特徴です。 受け取る側のメリットとしては、自分でカタログを見て楽しく選べること、好きなものを選べることがあるでしょう。 またカタログなら1冊の雑誌の重さで済むので、持ち帰る際にかさばらないのもメリットです。 デメリット デメリットとしては、カタログの中に相手が欲しいものがないこ...
-
NGな喜寿のお祝いは? もらって嬉しかったもののほか、誰がするかや金額も解説
めでたく喜寿を迎えた人には、みんなお祝いしてあげたいですよね。 しかし誰がするのか、お祝いの仕方、プレゼントのNGはあるのかなど、初めてやる人にとっては分からないことだらけ。 そこでこの記事では、喜寿は誰がするのかといったお祝いの仕方や、相場金額、女性、男性におすすめの喜寿のプレゼントを紹介します。 さらに、喜寿を迎えた人がもらって嬉しかったものについても、ギフシアによる独自の調査結果を掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。 喜寿のお祝いは誰がするの? 喜寿のお祝いは、誰がするものなのでしょうか。 一般的な喜寿のお祝いの主催者、参加者について説明します。 子どもや孫が主催することが多い もともと、喜寿のお祝いは本人やその家族が主催することが慣例でした。 しかし現代では、誰がするといった決まりはありません。 子どもや孫が主催するケースが多いですが、義理の子どもや配偶者などが主体となってお祝いしても大丈夫です。 家族、親戚みんなでお祝いする 喜寿のお祝いは、本人の家族や親戚を集めて行います。 配偶者や子ども、孫はもちろん、きょうだいなど本人と親しい間柄の人を招...