プレゼント交換のやり方 大人も楽しめる面白いゲームや少人数での方法も
共有
ゲームやプレゼント交換を楽しむクリスマス会は、子供クラブや友達同士などさまざまな場面で行われる行事。
しかし、プレゼント交換のやり方に戸惑うことも多いです。
そこでこの記事では、大人数・少人数でのプレゼント交換のやり方について解説。
自分のが当たらない方法のほか、クリスマスで盛り上がる面白いレクリエーションまで紹介します。
クリスマスのプレゼント交換のやり方は?
まずは、少人数・大人数でできるクリスマスのプレゼント交換のやり方を紹介します。
後に紹介するゲームで決めるのもおすすめですよ。
サンタが配る
子供クラブでのクリスマス会では、サンタ係の人がいることも多いですよね。
そのサンタ係の人が子供一人ひとりに配ることで、プレゼントが平等に行き渡ります。
小さな子供はサンタを信じているので、きっと喜んでもらえます。
サンタ袋から取る
大きくて白いサンタ袋に入れて、そこに手を入れて取るプレゼント交換のやり方。
目を瞑って、手の感覚だけで好みのプレゼントを取り出します。
この方法はサンタ係がいる場合でもいない場合でも、雰囲気が出て盛り上がりますよ。
BGMに合わせて回す
定番のプレゼント交換方法が、BGMに合わせて回すやり方。
用意したプレゼントを1人ひとつ持って、クリスマスらしい音楽を鳴らします。
音楽が止まった時に持っているプレゼントが自分に当たるというやり方です。
くじ引き・紐引き
くじ引きや紐引きで決めるというプレゼント交換のやり方も面白いですよ。
くじ引きはプレゼントに数字をつけて、箱の中の数字を取るやり方。
紐引きはプレゼントに紐をつけて、プレゼントを隠した状態で紐を選びます。
あみだくじを作る
あみだくじを作って引くのもおすすめのプレゼント交換の方法。
自分の名前を下に書いて隠し、上の部分を選んで当たった人のプレゼントをもらいます。
手書きではなく、スマホでできるあみだくじのアプリなどもありますよ。
抽選アプリを使う
大人数でくじを作ったり細工をしたりするのが面倒な場合、抽選アプリを使うのもおすすめです。
アプリなら自分の名前を入れるだけで簡単にプレゼント交換ができます。
自分のが当たらない方法は、抽選アプリを使うやり方でもあるので、調べてみましょう。
プレゼント交換のゲーム
ここでは、楽しみながらプレゼント交換ができる面白いゲームを紹介します。
クリスマス会のレクリエーションとして採用するのもおすすめです。
宝探し
宝探しゲームは、子供クラブなどでのプレゼント交換会にぴったり。
公民館など広い場所を使い、プレゼントをいろいろな場所に隠すと面白いです。
大きいものの場合、数字を書いた紙などを代わりに隠しておくのもおすすめです。
ビンゴゲーム
ビンゴゲームで早く抜けた人から、好きなプレゼントを選ぶプレゼント交換のやり方です。
ビンゴゲームだけでも面白いですが、プレゼントを先に選べると俄然やる気が出てきます。
アプリを使ってビンゴゲームを自分達で作っても楽しいですよ。
じゃんけん大会
ゲームができないくらい小さな子がいる場合、じゃんけん大会でプレゼントを取っていく方法も。
大人が前に出て、勝った人から順番に取っていくとスムーズです。
この方法は子供クラブのクリスマス会などにおすすめです。
サイコロゲーム
面白いサイコロゲームでプレゼント交換をしても盛り上がりますよ。
やり方はサイコロの目を以下に設定します。
「1=左の人と交換」「2=右の人と交換」「3=前の人と交換」「4=好きなプレゼントと交換」「5=プレゼントを開ける」「6=プレゼントを開ける」
サイコロを振っていき、最後の1人がプレゼントを開けた時に持っているプレゼントが自分のものです。
4人など少人数でも自分のが当たらない方法
4人など少人数でも自分のが当たらない方法を紹介します。
まず人数を2等分して、同じ番号を書いた紙を2枚用意します。
5人など奇数の場合は最後の数を3枚にしてください。
それでくじ引きをし、同じ番号同士でプレゼントを交換するか、2つのうちの片方を選ぶようにしましょう。
このように必ず誰かと交換をするやり方が、自分のが当たらない方法になります。
大人数でも面白いレクリエーション
クリスマス会にはプレゼント交換だけでなく、面白いレクリエーションが必要です。
少人数・大人数でも楽しめるレクリエーションを紹介します。
演奏・合唱
子供クラブや幼稚園などでクリスマスを行う場合、クリスマスソングを歌うレクリエーションがおすすめ。
練習時間が取れるなら、ハンドベルによるクリスマス楽曲の演奏も楽しいですよ。
飾り作り
準備のようなイメージがある飾り作りも、子供たちにとっては楽しいレクリエーションになります。
園内など、クリスマス会の会場を画用紙や折り紙で作った飾りで飾り付けてみましょう。
クリスマスの食事
友達同士でクリスマス会を開催する場合、クリスマスならではの食事を用意すると盛り上がります。
各々持ち寄っても良いですが、みんなで台所に立ってワイワイ食事を作るのもおすすめです。
ボードゲーム大会
クリスマス会をより楽しくしたいなら、ボードゲーム大会を開催するのもおすすめです。
ボードゲームは、頭を使う難しいものから幼稚園生くらいからできる簡単なものもあります。
クリスマス会におすすめのゲーム
最後に、クリスマス会のレクリエーションにおすすめのゲームを紹介します。
4人くらいの少人数向け、大人数向けなど、さまざまなゲームがあるので人数に合わせて選んでくださいね。
タカラトミー 人生ゲーム おもちゃ
自分の意思だけで人生は決まらない! おすすめのボードゲーム
みんなで遊ぶボードゲームの定番、タカラトミーの人生ゲームです。
株などお金の使い方や、結婚する・しないなどがルーレットで決まるのが楽しいところ。
対象年齢は6才以上なので、小学生以上のクリスマス会におすすめです。
タカラトミー ディズニー100 ポンジャン
ひとつあれば40種類のゲームで遊べる コスパ抜群のボードゲーム
40種類ものゲームがひとつにつまった、ディズニーデザインのボードゲーム。
ポンジャンに将棋やチェスのほか、リバーシ、絵合わせなどもあるので小さな子供でも楽しめます。
ひとつあれば友達や家族と飽きずに遊べるおすすめのゲームです。
スピンスタジアム ハナヤマ 玩具 おもちゃ
リングを回してゴールを目指す 簡単で楽しいボードゲーム
スピンスタジアムはゲーム盤中央のゴールに入るよう、自分のボールを導いていくゲーム。
自分のボールをゴールに入れ、敵プレイヤーのボールを落とすことで点数をゲットできます。
敵プレイヤーのボールを落とすか、自分がゴールに近づくかの駆け引きを楽しめますよ。
ビバリー ジェスチャーゲーム
子供だけでなく大人も楽しめるシンプルなジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、表現力と想像力次第で楽しめるおすすめのゲーム。
カードに書かれたお題を、体を使ったジェスチャーだけで表現します。
簡単なようで難しいお題もあり、罰ゲームカードがあるので本気で遊べますよ。
ノンキャラクター大富豪大貧民 エンスカイ
はじめて大富豪・大貧民をする人でもやりやすいカード
初心者でもルールがわかりやすい大富豪・大貧民専用のカードです。
大富豪・大貧民といえば通常トランプで行いますが、こちらはローカルルールなどが省かれているのが特徴。
また、独自の要素でさらに複雑に変化し、戦略性が高まりますよ。
幻冬舎 水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ4
水平思考で文章からは見えない謎を解いていくカードゲーム
ウミガメのスープは質問と「はい・いいえ」の答えだけで謎の真相を突き止めるゲーム。
こちらは難易度の高い問題も多くあるため、対象年齢12才以上となっています。
ただし一度答えを知ってしまうと2度目以降は解けないので要注意です。
ウボンゴ ミニ エクストリーム ジーピー
初心者も楽しめる 持ち運びしやすいミニサイズのパズルゲーム
ウボンゴは六角形のピースを使っていかに素早く答えを導くかを競うパズル。
白いマスにパズルのピースをぴったりはまるようにセットし、完成したら「ウボンゴ」と叫びましょう。
4人までの少人数向けなので、友達同士のクリスマスパーティーにおすすめ。
まとめ
ここまで、クリスマス会のプレゼント交換のやり方と、自分のが当たらない方法などを紹介しました。
プレゼント交換のやり方は、ランダムで選ぶ方法のほか、ゲームで勝った人などから選んでいく方法があります。
トラブルにならないよう、子供の年齢や人数に合ったやり方でプレゼント交換をしましょう。
紹介したレクリエーションやゲームも参考に、楽しいクリスマス会にしてくださいね。
関連記事
-
【厄年の男性に】親からの贈り物・お祝いのプレゼント 表書きについても解説
男性も女性も歳を重ねると厄年が回ってきますが、お祝いしても良いのか悩むところ。 息子の厄年には、厄落としとして親からの贈り物を渡すのがおすすめですよ。 そこで今回は、厄年の男性への親からの贈り物についてと、おすすめのプレゼントをピックアップ。 厄年のお祝い金の金額目安、プレゼントを送る際の表書きなども紹介します。 男性の厄年はいつ? 男性の厄年は数え年で25歳、42歳、61歳が本厄で、前後1年が前厄、後厄となります。 厄年の中でも男性の42歳は「死に」をイメージさせることから大厄と呼ばれ、特別な意味を感じる人も多いです。 厄年が気になってしまう人は厄払いに行くのがおすすめですよ。 息子の厄年どうする? 厄年には親からの贈り物を渡す、お祝い金を渡すなど、さまざまなことが行われます。 息子の厄年はどうするか考えてみてください。 お祝い金を渡す もともと厄年は「役職につく」「役が回ってくる」時期を指しており、お祝いごとでした。 そのため、お祝い金を渡す文化が根付いている地域もあります。 たとえ厄年でも誕生日ならお祝い金を渡すこと自体はおかしくないですね。 プレゼント...
-
NGな喜寿のお祝いは? もらって嬉しかったもののほか、誰がするかや金額も解説
めでたく喜寿を迎えた人には、みんなお祝いしてあげたいですよね。 しかし誰がするのか、お祝いの仕方、プレゼントのNGはあるのかなど、初めてやる人にとっては分からないことだらけ。 そこでこの記事では、喜寿は誰がするのかといったお祝いの仕方や、相場金額、女性、男性におすすめの喜寿のプレゼントを紹介します。 さらに、喜寿を迎えた人がもらって嬉しかったものについても、ギフシアによる独自の調査結果を掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。 喜寿のお祝いは誰がするの? 喜寿のお祝いは、誰がするものなのでしょうか。 一般的な喜寿のお祝いの主催者、参加者について説明します。 子どもや孫が主催することが多い もともと、喜寿のお祝いは本人やその家族が主催することが慣例でした。 しかし現代では、誰がするといった決まりはありません。 子どもや孫が主催するケースが多いですが、義理の子どもや配偶者などが主体となってお祝いしても大丈夫です。 家族、親戚みんなでお祝いする 喜寿のお祝いは、本人の家族や親戚を集めて行います。 配偶者や子ども、孫はもちろん、きょうだいなど本人と親しい間柄の人を招...
-
【出産祝い】現金は失礼? 現金とプレゼント両方送る場合の金額やメッセージも
出産祝いはプチギフトを渡すのが定番ですが、自由に使える現金を贈りたい人もいるでしょう。 出産祝いに現金は失礼にあたるのか、友達という間柄でもタブーは知っておきたいですね。 この記事では、出産祝いに現金は失礼なのか、現金とプレゼント両方贈る場合の金額などを解説。 出産祝いのメッセージ例文も考えたので、書き方に悩んでいる人は例文も参考にしてくださいね。 出産祝いに現金は失礼? 出産祝いで現金を渡すのは失礼にあたるのでしょうか。 タブーを知って、相手を気持ちよくお祝いしましょう。 家族や友達ならOK 出産祝いに現金を渡すのは、家族や仲のいい友達ならマナー違反になりません。 むしろ現金の方がありがたがられることもあります。 現金を贈るのは少し気が引けるかもしれませんが、以下で紹介する例文のようなメッセージを添えれば、気持ちはしっかり伝わりますよ。 上司や目上の人には失礼 上司や目上の人への出産祝いとして、現金はふさわしくありません。 なぜなら「これを生活の足しにしなさい」という意味にとらえられるから。 上から目線に感じられるため、目上の人へ現金を渡すのは失礼にあたるとされて...