退職のお菓子、ひとりひとりに配る?まとめて置く? 個別に渡す場合の相場も
共有
会社を退職する時は、お世話になった上司や同僚にお菓子を渡して感謝を伝えたいものですね。
しかし、ひとりひとり渡した方がいいのか、まとめておいた方がいいのかが悩みどころです。
そこでこの記事では、退職時のお菓子はひとりひとり個別に渡すべきか、まとめて置くべきかについて特集。
併せていくらくらいが相場なのか、個包装で配りやすいおすすめのプチギフトも紹介します。
退職のお菓子はひとりひとりに配った方がいい?
退職のお菓子は、まとめて置くよりも、ひとりひとり個別に渡す方がいいのでしょうか。
退職時に、お菓子を個別に渡すことは必須ではありません。
しかし、ひとりひとりに声をかけることができるのでより感謝の気持ちが伝えられますよ。
また、まとめて置くやり方の場合、特別お世話になった人にはプチギフトを個別で渡すのもいいでしょう。
退職のお菓子を渡した方がいい人は?
退職のお菓子を渡すのは同じ部署の全員が基本ですが、そのほかで関わりのある人にも渡すと丁寧ですよ。
例えば、ほかの部署でもお世話になってきた上司や同僚、取引先など社外でお世話になった人に渡すのがおすすめ。
ただし、社外でお世話になった人にお菓子を渡す場合、社内における慣例がある場合も。
そのため、あらかじめ上司に相談してからどうするか決めてください。
個別に渡すか、まとめて置くかの判断基準
退職時のお菓子をひとりひとり個別に渡すか、まとめて置くかの判断基準も難しいところです。
関係性やシーンなどに合わせて柔軟に対応してください。
上司や同期など関係性
社内や部署内の関係性ですが、仲が良ければひとりひとりに配るのもいいですね。
特に、お世話をしてくれた上司や一緒に頑張ってきた同期がいる場合は個別に渡すのがおすすめ。
あまり関わりのない人に渡す時は少し緊張しますが、ひとりひとりに感謝の気持ちを伝えましょう。
勤続年数
社内の勤続年数と比例して、仲の良さや絆などが深まってくることも多いのではないでしょうか。
そのため、会社に半年~1年以上所属しているのであれば、個別に配るのがおすすめ。
一方で入社してすぐに退職する場合、お菓子はまとめて置いておくという選択肢がベターです。
会社の規模
会社の規模によっても、まとめて置くべきか個別に配る方がいいのかは異なります。
例えば小さな部署で、席が用意されているのであれば個別に配るのも手間になりません。
しかし、フリーアドレスや大きな会社だとひとりひとり探してお菓子を渡すのもかなり大変です。
ひとりひとりに配るお菓子、いくらが相場?
次に、ひとりひとりに配るお菓子はいくらが相場なのかを解説します。
全体にまとまったお菓子を渡す場合は、ひとりあたり100円~300円くらいが相場です。
高くても500円くらいのプチギフトを選ぶのがいいでしょう。
一方で、直属の上司や先輩など、特別お世話になった人に個別に渡す場合は1000円以上でもOK。
相場の範囲内で、相手の負担にならない品を選んでください。
個別も全体も! 退職時に配るお菓子選びのコツ
退職祝いのお菓子を選ぶ時は、相場だけでなく渡し方のマナーにも気を付けることが大事。
もらう相手のことを考えてお菓子をチョイスしてくださいね。
個包装のもの
退職時に配るお菓子は、個包装のものがベスト。
個包装のお菓子は衛生的なので、手渡しでもらっても安心して食べられます。
また、包装されていないとお腹が空いていなくてもその場で食べなければならないので負担に感じる人もいます。
日持ちするもの
退職時のお菓子は、日持ちするものを選びましょう。
自分の退職日に出社していない人や、直接手渡しできなかった人へのお菓子はデスクに置くことになると思います。
それを踏まえて、しばらくとっておいても食べられる、賞味期限が長いものがおすすめですよ。
食べやすいもの
退職時のお菓子は、みんなが食べやすいものがおすすめです。
例えば果物やケーキのようなものは切り分ける必要があるだけでなく、皿などを用意する手間がかかってしまいます。
そのため、仕事中でも手を汚さずにサッと食べられるものが喜ばれます。
ひとりひとりにお菓子を配る順番・タイミング
退職時、ひとりひとりにお菓子を配る際は、配る順番に気をつけましょう。
お菓子を配る時は、役職の高い人から上司、先輩、同僚の順番で回っていきます。
ただし、上司が離席中や、忙しそうにしている時はその上司を抜かして配っていっても大丈夫ですよ。
お菓子を渡すタイミングは、最終出社日の就業前、ギリギリではなく夕方くらいがおすすめです。
ひとりひとりに配る退職のプチギフトお菓子4選
ひとりひとりに配る用の、退職向けプチギフトを紹介します。
特別お世話になった上司などに感謝の気持ちを込めて渡してくださいね。
虎屋 天皇陛下献上御喜納菓 虎焼10個入 TR-304
若い人から年上の上司も大好き 老舗和菓子屋のどらやき
虎屋の虎焼は、虎模様の皮が特徴的な美味しいどらやきです。
アカシアはちみつと瀬戸内産の卵を使った柔らかくしっとりとした生地に、優しい甘さのあんこがよく合います。
いままでお世話になった、大切な人に渡したいプチギフトです。
- 内容量 虎焼(つぶあん)×10個
亀久堂 吉野葛 すいーつ (くず餅・くずぷりん) 詰合せ
常温で保存できて賞味期限も長いおすすめの葛スイーツ
亀久堂の吉野葛すいーつ詰め合わせは、くず餅とくずぷりんがそれぞれ2つずつ入ったセット。
葛の中でも高級な吉野葛を使っており柔らかい食感なので、年齢を問わず食べやすいです。
高級感のある箱に入っており、上司に渡すのにもぴったりのプチギフトですよ。
- 内容量 くず餅プレーン、くず餅抹茶、くずぷりんプレーン、くずぷりん抹茶×各2
東京 銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール 銀座 ミニカヌレ 20個
華やかな見た目で贈り物にぴったりのミニカヌレセット
レ ロジェ エギュスキロールのミニカヌレは、4種類の味がそれぞれ5個ずつ入った詰め合わせです。
見た目がかわいらしく、箱もおしゃれなのでプチギフトにぴったり。
子供や女性でも食べやすい小さめサイズのため、家族みんなで食べてもらえます。
- 内容量 計20個 (ショコラ、フランボワーズ、抹茶・オレンジ×各5)
スイートバスケット焼き菓子詰合せ
コーヒーや紅茶と食べたい シンプルな焼き菓子の詰め合わせ
焼き菓子は常温で保存できて食べやすいので、退職時のお菓子としてもおすすめ。
こちらは、国産小麦と国産牛乳を使って作られたマドレーヌの詰め合わせです。
風味豊かにしっとり焼き上げられており、4種類の味を楽しめますよ。
- 内容量 メープル、アップル、オレンジ、チョコ×各1
全体に配りやすい退職の個包装お菓子3選
最後に社内や部署全体に配りやすい、退職の個包装お菓子も選びました。
相場や予算に合わせて適切なものを見つけてください。
「ラミ・デュ・ヴァン・エノ」 焼菓子詰合せ 食品 ギフト
個包装でたくさん入って配りやすい焼き菓子の詰め合わせ
ラミ・デュ・ヴァン・エノの焼菓子詰合せはみんなに配れる大容量のお菓子。
ラングドシャや豆腐リング、ラズリンなどさまざまな種類の焼き菓子が32個も入っています。
それぞれ4個~5個ずつあるので、好みのものを選びやすいでしょう。
- 内容量 豆乳リング(2個入)×4、ラングドシャ×5、カフェラングドシャ×5、珈琲ココナッツ(2個入)×5、ミニラズリン×4、アールグレイ×4、エスリング×5
フルール しっとりなめらか おとなのばうむ3種セット
好みが分かれにくい、基本のレシピで作られたバームクーヘン
フルールのおとなのばうむは、しっとりなめらかな味わいが魅力のバウムクーヘンです。
プレーンとメープル、ココアがそれぞれ7個ずつ個包装されているため、配りやすいのが魅力。
ひとりひとつでも満足感のあるおすすめのお菓子です。
- 内容量 プレーン、メープル、ココア×各7
埼玉 「七越製菓」 はいから野菜せんべい 16枚
個性的な味が楽しめる 賞味期限が長くて渡しやすい野菜せんべい
揚げ餅やおかき、せんべいなどを手がける埼玉の七越製菓のせんべいセットです。
こちらのはいから野菜せんべいは、ほうれん草、紫いも、トマト、かぼちゃの4種類の野菜がせんべいになった品。
健康に気を使っている人にも渡しやすいお菓子です。
- 内容量 16枚(ほうれん草×4枚、紫いも×4枚、トマト×4枚、かぼちゃ×4枚)
まとめ
ここまで、退職時のお菓子はひとりひとり個別に渡すべきなのかや、渡す順番やタイミングなどを紹介しました。
退職時はひとりひとりに声かけしてお菓子を渡すと丁寧な印象ですが、個別に渡すことは必須ではありません。
また退職祝いの相場はひとりあたり100円~300円を目安に、高くてもひとりあたり500円くらいになるものを選びましょう。
いくらの品物を渡すかは、相手との関係性に合わせて考えてみてくださいね。
関連記事
-
【メールやLINE例文も】職場で不幸があった人への声かけはどうする?
身内が亡くなった人が職場復帰してきた時など、不幸があった人への声掛けには悩むものです。 なかなか声掛けできない場合、忌引き明けの人にメール・LINEを送る際のマナーも知りたいですね。 そこで今回は、職場で不幸があった人への声掛けはどうすればいいのかについて解説。 さらに、身内が亡くなった上司や後輩へのお悔やみ例文も紹介します。 職場で不幸があった人への声掛けしてもいい? 不幸があった人への声掛けはしても構いません。 ただし、相手に失礼がないよう細心の注意を払って言葉を選ぶのが大切です。 忌引き明けで職場復帰したものの、まだ立ち直れていない人もいるので、相手を傷つけないようにしてくださいね。 メールでのお悔やみは親しい人のみにする 不幸があった人への声掛けとして、メールやLINEで伝えるのは親しい人のみにしてください。 メールやLINEでのお悔やみは正式なマナーではないため、上司など、目上の人にはふさわしくありません。 ただし、上司や取引先からメールなどで訃報をもらった時は、速やかにメールでお悔やみの言葉を伝えましょう。 忌引き明け復帰する人にかける言葉の意味 こ...
-
カタログギフトの使い方を解説! 支払いの仕組みやいつ届くのかも
カタログギフトは相手に何を贈ろうか迷う時に便利なギフト。 カタログギフトを選ぶ際には、適切なシーンやコースを選択する必要があり、注意が必要です。 今回の記事では、そもそもカタログギフトとは何かや使い方、知っておきたい仕組みを解説。 支払いは誰が払うのかやいつ届くかについて、疑問に思っている人もぜひ読んでみてください。 カタログギフトとは 結婚式の引き出物やさまざまな内祝いに選ばれるカタログギフトですが、カタログギフトにするべきかどうか迷う人もいるでしょう。 以下でカタログギフトのメリット・デメリットとは何かを解説します。 メリット カタログギフトの贈る側のメリットとしては、何を贈るか悩まなくて済むこと、贈られた側が持っているものと被らないことが挙げられます。 さらに金額が相手にわかりにくいのも特徴です。 受け取る側のメリットとしては、自分でカタログを見て楽しく選べること、好きなものを選べることがあるでしょう。 またカタログなら1冊の雑誌の重さで済むので、持ち帰る際にかさばらないのもメリットです。 デメリット デメリットとしては、カタログの中に相手が欲しいものがないこ...
-
ご利用ガイド
配送について 平日・土曜・日祝日の配送希望日(お届け希望日)のご指定が可能です。お届け日についてご指定がある場合は、商品をカートに追加後、カート画面よりご指定ください。ご指定がない場合は最短日程でのお届けとなります。(お届けの目安は一部商品を除きご注文より2~3営業日後の発送となります。)商品によって出荷までの日数が異なりますので、詳しくは各商品ページをご参照ください。 送料について 商品の配送料につきましては、全国どこでも無料となります(商品代金に含まれております)。 納品書等について 当店では、商品発送時に領収書や納品書など金額がわかるものは同梱しておりません。購入時に登録したメールアドレス宛に送信したメールを持ちまして、領収書・納品書とさせていただいております。 熨斗・ラッピングについて 一部商品はラッピング済みの状態で発送されます。ラッピングイメージについては、下記画像をご確認ください。熨斗についても、商品により選択が可能です。