【二分の一成人式】親から子どもへの手紙・メッセージの例文・ギフトを紹介
共有
二分の一成人式には、お祝いのプレゼントだけでなく親から子どもへの手紙を添えるのがおすすめです。
この記事では、二分の一成人式に渡したい、親から子供へのメッセージ例文・文例について特集。
記念になるギフトや、子供が喜ぶプレゼントも紹介します。
1/2成人式で、親から娘・息子への手紙に何を書けば良いのかわからない母・父は要チェックです。
二分の一成人式とは
そもそも1/2成人式・ハーフ成人式とは何なのでしょうか。
1/2成人式・二分の一成人式は、20歳(旧成人年齢)の半分を区切りとして、10歳になったことを祝うイベント。
主に小学校で行われる行事で、10歳になる年度の2/1に合唱やスピーチなどをして楽しみます。
その二分の一成人式の一環として、親から子どもへの手紙という取り組みがあります。
親から子どもへのメッセージの書き方
1/2成人式で親から子どもへのメッセージを頼まれても、どう書けば良いのか迷うものです。
手紙の例文・文例の前に、親から子どもへのメッセージの書き方について解説します。
お祝いの言葉を伝える
ハーフ成人式を行う親から子どもへのメッセージに必ず書くことがお祝いの言葉。
まずは無事1/2成人式を迎えられたことに対して、おめでとうの気持ちを伝えましょう。
子供が無事生まれた時の感謝の気持ちを書くのもおすすめです。
誕生から今までを振り返る
親から子どもへのメッセージには、誕生から今までを振り返ってみるのも良いでしょう。
母と父の間に生まれた時の出来事、幼稚園、10歳になりハーフ成人式を迎えるまでいろいろなことがあったはず。
息子や娘の印象に残ったエピソードについて書きましょう。
手書きで心を込める
親から子どもへのメッセージは、手書きで心を込めて書くのがおすすめです。
今の時代、わざわざペンを握って自分の字で手紙を書いてもらう機会は少ないもの。
そのため、スマホやパソコンでのメッセージよりも喜んでもらえますよ。
読みやすい長さに収める
1/2成人式に渡す親から子どもへのメッセージは、読みやすい長さに収めてください。
気持ちがのると子供への気持ちを長々と書きたくなりますが、便箋1枚くらいにとどめておきましょう。
もちろん、短すぎても良くありません。
子供が理解できる言葉を選ぶ
1/2成人式に渡す親から子どもへのメッセージで大切なのが、10歳の子供が理解できる言葉を選ぶこと。
難しい言葉や漢字を使わず、読みやすい文にしましょう。
娘や息子に話しかけるような文体で親から子どもへの手紙を書くのもおすすめですよ。
気持ちが伝わる手紙にするためのコツ
ここで、二分の一成人式で母・父から贈る手紙を書くコツを紹介。
気持ちが伝わる手紙にするためにはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。
嬉しかった・苦労したエピソードを書く
ハーフ成人式の親から子どもへの手紙では、ぜひ子供に関する嬉しかった出来事を書いてください。
娘・息子の知らないことを書くと楽しんでもらえます。
さらに、子供が病気になったことなど、大変だったエピソードを盛り込めば深みが出ますよ。
父・母の理想を押しつけない
ハーフ成人式の親から子どもへの手紙では、父・母の理想を押しつけないことが重要です。
優しい人になってほしい、程度なら問題ありません。
将来的な理想を押し付けたり、過度に期待したりすると子供にとってプレッシャーになってしまいます。
子供の素敵なところを伝える
親から子どもへのメッセージには、子供の素敵なところを伝えるのがおすすめです。
10歳の娘や息子には、ストレートに愛情表現するのが大切です。
子供のいいところを伝えることで、父や母から愛されていることを感じられるはず。
喋り口調で書く
前述したように、親から子どもへの手紙は喋り口調で書くのがおすすめ。
難しい文体で書いてしまうと、10歳の子供の心には響きにくいのです。
みんなの前で読まれるからといって、あえてかしこまって書く必要はありませんよ。
家族全員のメッセージを伝える
二分の一成人式の手紙には、家族全員のメッセージを加えると子供が喜びますよ。
父・母はもちろん、兄弟姉妹からも一言ずつもらっておきましょう。
まだ文字が書けない小さな弟妹には、絵を書いてもらうというサプライズもおすすめです。
1/2成人式に贈る手紙の文例
二分の一成人式に贈る手紙の文例・例文を紹介します。
手紙の文例・例文を自分の環境や思い出に置き換えてメッセージを書いてみましょう。
ひとりっ子の子供へ贈る手紙例文
〇〇、1/2成人式おめでとう!
〇〇が生まれた時の身長は48cm、今は140cmだから10年で100cm近く大きくなったんだね。
保育園の行き帰りで公園の前を通ると、遊ぶと言って聞かなかったことを覚えてる?
あの頃は大変だったけど、今では良い思い出です。
これから、楽しいことも辛いことも経験すると思うけど、どんな時もパパやママが一緒にいるからね。
兄弟・姉妹が居る子供へ贈る手紙例文
〇〇、ついに1/2成人式を迎えたね。
おめでとう、そして生まれてきてくれて本当にありがとう。
〇〇が5歳の頃妹が生まれて、パパやママが忙しい時間に一緒に遊んでくれるので本当に助かりました。
だけど時々、〇〇にさびしい思いをさせていないかと不安にもなります。
〇〇はまだまだ子供だから、パパママにもたくさん甘えて良いんだよ。
手紙以外も! 二分の一成人式のお祝いギフト・グッズ
二分の一成人式では、親から子どもへの手紙以外にお祝いのギフトを渡すのもおすすめです。
一緒に遊べるゲームもあるので、使って楽しんでくださいね。
あまおう苺のケーキ
ハーフ成人式のお祝いに家族みんなで食べたい豪華なケーキ
こちらは福岡県産のブランド苺、あまおうを使った豪華なケーキ。
あまおうをはじめとするたっぷりのベリーをコンフィチュールにしてのせており、見た目も美しいです。
甘いケーキと酸味のあるコンフィチュールの相性は抜群ですよ。
- サイズ 直径12cm
スヌーピー スマイルスヌーピー スイーツセット SF-A
10歳の子供が喜ぶかわいいキャラクターのお菓子詰め合わせ
スヌーピー好きの子供にはたまらないクッキーアソートです。
スヌーピーのカラーイラストがプリントされたものや型押ししてあるものなど、5種類の味が楽しめます。
3つのフレーバーの紅茶も入っているので、楽しいティータイムを過ごせそう。
- セット内容 プリントクッキー・押し型クッキー(プレーン・ストロベリー)・クッキー(ディアマン・チョコチップ)×各3、ティーバッグ(ダージリン・セイロン・アップル)×各1
チョコレートファウンテン チョコフォンデュ
家族みんなのテンションが上がるチョコレートファウンテン
板チョコレートと牛乳で作るチョコレートファウンテンです。
つまみを保温回転、保温、切に合わせるだけというシンプル操作で、誰でも簡単に使えるのが魅力。
好きなフルーツやお菓子をディップして大人数で楽しめますよ。
- サイズ 幅17cm×奥行17cm×高さ32cm
ビバリー ジェスチャーゲーム
ハーフ成人式には兄弟姉妹や父母と一緒にゲームを楽しもう
ジェスチャーゲームのお題がたくさん入ったカードです。
ジェスチャーゲームとは、言葉を発することなく、身振り手振りでお題を表現して当ててもらうゲーム。
特別な道具は必要ないので、思い立ったらすぐに遊ぶことができます。
- 対象年齢 7才以上
ノンキャラクター大富豪大貧民 エンスカイ
ローカルルール盛りだくさんかっこいい挿絵の大富豪大貧民
エンスカイの大富豪大貧民専用カードゲームです。
大富豪や大貧民にローカルルールが加えられており、より盛り上がる仕様になっています。
10歳の子供でも覚えられるくらいのルールなので、友達と一緒に楽しむのもおすすめ。
- 対象年齢 7才以上
まとめ
1/2成人式・二分の一成人式とは何か、親から子どもへの手紙の例文・文例を紹介しました。
親から子どもへのメッセージは、お祝いや感謝の気持ちと今までの思い出などを書くのがおすすめ。
家ではこれまでのことを振り返りながら、一緒にケーキなどを食べるのも良いですね。
親から子どもへの手紙の書き方で悩んでいる人は、手紙の例文・文例を参考にしてみてくださいね。
関連記事
-
【例文あり】彼氏に贈るバレンタインメッセージ20選 喜ばれる内容は?
2月14日はバレンタイン。大好きな彼氏にチョコレートを贈る日です。チョコレートを用意したら、一緒に渡すメッセージカードや手紙を用意しましょう。手書きのメッセージカードや手紙で日頃の感謝や愛を伝えれば、2人の愛がより深まること間違いなしです。この記事では、バレンタインメッセージの内容やポイント、例文を紹介します。ぜひ参考にしてください。 彼氏へのバレンタインメッセージに書く内容やポイント 彼氏に書くバレンタインメッセージの内容やポイントを紹介します。どのような内容を書けばいいか悩む時には、以下で紹介するポイントを押さえて文章を作ってみてくださいね。 手書きで気持ちを伝えるのがおすすめ メッセージカードや手紙には、手書きでバレンタインメッセージを書きましょう。デジタルでのやり取りが増えている中、手書きの文章は温かみがあり、気持ちがより伝わりやすい点が特徴です。字の上手さは関係なく、あなたが心を込めて丁寧に書けば十分です。彼女からの手書きのメッセージに喜ばない彼氏はいません。 彼氏の名前を書く バレンタインメッセージには彼氏の名前を書きましょう。名前を呼ばれると相手からの...
-
出産祝いにスキンケアはいらない? 嬉しい?【現役ママ100人に大調査】
出産を終えたママへの出産祝いとして、スキンケア用品を贈ろうと考えている人もいるかもしれません。 しかし、スキンケアをもらって嬉しいという意見もある一方で、「いらない」という声も。 今回の記事では、出産祝いのスキンケア用品をどう思うかについて、産後ママ100人に調査した結果を紹介します。 スキンケアを選ぶ際の注意点やおすすめのオールインワンアイテム、ボディクリームなども紹介するのでぜひチェックしてください。 出産祝いにスキンケアはいらないといわれる理由 出産祝いとしてせっかくスキンケア商品をいただいても、もらうと困る、いらないという意見もあるようです。 いらないと思われる理由について見ていきましょう。 ママや子供の肌質に合わない スキンケアはママや子供の肌に直接使うもの。 ママ用のスキンケアの場合、元々敏感肌である、産後に肌質が変わったなどの理由でもらっても使えないことも。 また、ベビースキンケアでは、赤ちゃんの肌に合わない、決まったスキンケアを使っているというケースが考えられるでしょう。 好みの匂い・ブランドではない 日頃からこだわりのスキンケアを使っている、決まっ...
-
出産祝いにバスタオル・ガーゼタオルはいらない? フード付きや代わりのギフトを紹介
バスタオル、フード付きタオルなどのタオル用品は出産祝いの定番アイテムですが、中には「いらない」と感じているママパパもいるようです。 そこで今回ギフシアでは100名のママパパを対象に、出産祝いにタオルギフトをもらうことに対する本音や、いる理由、いらない理由を尋ねてみました。 その結果をもとに、出産祝いにタオルギフトを選ぶポイントやおすすめの出産祝いを紹介します。 出産祝いにバスタオル・ガーゼタオルはいらない派の意見 出産祝いにバスタオルやガーゼタオル、フード付きタオルなどのタオル用品は、いらないと感じているママパパもいます。 いらない派の意見を知ると、タオルギフト選びは意外と難しいことに気付くはず。 すでにたくさんのタオルを持っている すでにたくさんタオルを持っている人にとって、タオルギフトはいらない贈り物です。 特にバスタオルやフェイスタオル、ガーゼタオルは出産祝いの定番のため、ママパパは消費しきれないほどもらっている可能性も。 消え物とはいえ、確かにタオルはある程度長持ちするので、たくさんもらっても困ってしまいますよね。 素材やデザイン、ブランドにこだわりがある ...