【例文あり】SNSやメールの誕生日メッセージの返信! 「ありがとう」のみはだめ?
共有
友人や家族から誕生日メッセージを受け取ったとき「ありがとう」と返信しがちですが、その一言のみで返事を済ませて良いものなのでしょうか?
この記事ではそんな疑問に答えながら、誕生日メッセージへのスマートなLINEなどのSNS・メールの返し方を紹介します。
さらに家族、友人など相手別に誕生日メッセージの返事の文例を載せているので、返信文に困っている人は参考にしてください。
誕生日のお祝いメールをもらったら返信を
身近な人から誕生日メッセージをもらったら、お礼の返信を送るのが最低限のマナーです。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉の通り、気心知れた親友や家族だからといってお礼を送らないのは失礼です。
LINEの場合、既読無視やスタンプだけの返信も、相手に良い印象を与えないでしょう。
もし誕生日メッセージにお礼を送らないでいると非常識な人だと思われて、友人や家族に嫌われていしまうかもしれませんよ。
誕生日メッセージの返事が「ありがとう」のみはダメ?
誕生日メッセージに「ありがとう」のみ返事したとき、どう思われるかは相手次第です。
特に気にしないという人もいる一方で、「ありがとう」のみのお礼は素っ気無くて嫌と思う人が多数派でしょう。
さらには「この人はメッセージのやり取りを早く終わらせたいから、お礼の一言しか送ってくれないんだ」と、深読みされてしまうことも。
特に恋人や意中の人にお返しメッセージに、「ありがとう」とのみ返事するのは危険ですよ。
誕生日メッセージの返し方・ポイント
ここでは誕生日おめでとうに対するメール・LINEの返し方を解説します。
お返しのメッセージにはお礼プラスアルファの一言を添えるのがポイントです。
お礼の言葉は必須
LINEやメールで誕生日メッセージをもらったら、お礼の言葉を返すのは必須。
短文であっても良いので相手が送ってくれた「誕生日おめでとう」に対しては、お礼の言葉をお返ししましょう。
相手からLINEのスタンプのみで「誕生日おめでとう」を送られた時でも、こちらからは言葉で「ありがとう」を伝えると丁寧ですよ。
一言付け加える
誕生日メッセージへの返事には、お礼とともにもう一言付け加えるのがおすすめ。
友人なら「これからも仲良くしよう」、恋人なら「大好きだよ」などちょっとした言葉が相手を喜ばせます。
記事後半ではお礼の返し方の文例を紹介しているので、そちらも参考にしてください。
気になる人なら、会うきっかけを作ろう
片思い中の人から、誕生日メッセージが送られたら脈ありの可能性があります。
相手もあなたにどう思われているかを確かめるために、誕生日メッセージを送ってきたのかもしれません。
好きですとアピールをするためにも、思い切って「今度ご飯行かない?」などと誘ってみましょう。
SNSの場合、文章+スタンプで好感度アップ
SNSの中でも特にLINEの場合は、文章とスタンプを両方ともお返しすると、相手からの好感度をアップできます。
ぜひありがとうや嬉しい気持ちが伝わるかわいいスタンプを、選んで送ってみましょう。
意中の人にはハートのスタンプを送ると、きっと気持ちが伝わるはず。
【両親・家族へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
家族や両親から誕生日メッセージに送る、SNS・メールの文例を紹介します。
家族への返信には「ありがとう」のメッセージとともに、日ごろの感謝や体調を労わる一言を伝えると良いですよ。
- 誕生日のメッセージありがとう!
お母さんも、寒くなってきたから体調には気を付けてね。
- メッセージありがとう!
家族からの誕生日おめでとうが一番嬉しい。
- ありがとう!
20年前のこの日に産んでくれたこと、感謝しています。
- 誕生日のメールありがとう!
お父さんの子どもに産まれて本当に良かった。
-
LINEありがとう!
お姉ちゃん、また近いうちにご飯食べに行こう。
【友人へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
友人に「誕生日おめでとう」の返事をするときは、あまり深く考えずに思ったことを言葉にすると良いですよ。
ここでは友人からもらった誕生日メッセージに返す、LINE・メールの文例を紹介します。
- 誕生日メッセージありがとう!
これからも仲良くしようね。
- ありがとー!
これからもずっと友達でいよう。
○○大好き。
-
LINEありがとう!
このスタンプめちゃくちゃかわいいね。
- ハッピーバースデーありがとおう!
自分で自分の誕生日忘れてた笑
- メッセージありがとう、嬉しい~。
○○と友達になれて本当に良かった。
【恋人へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
恋人から「誕生日おめでとう」のメッセージをもらったときに、返す文例を紹介します。
この日とばかりにちょっと図々しく、お祝いを催促してもきっと恋人は笑いながら尽くしてくれますよ。
- 誕生日メッセージありがとう。
○○大好きだよ!
また来週会おうね。
-
LINEありがとう!
付き合ってから初めての誕生日だから、しっかりお祝いしてね~
- メッセージありがとう!
次のデート楽しみだな~、何してくれるんだろう??
- ありがとう!
今年は時間作って2人でいろんな所にいきたいね。
-
○○からの「誕生日おめでとう」本当にうれしい!
この1年私と付き合ってくれてありがとう。
【気になる・好きな人へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
気になる人から誕生日メッセージをもらったら、相手をデートに誘い出す絶好のチャンスです。
相手に気持ちが伝わる、誕生日メッセージへの返事の文例を紹介します。
- 誕生日メッセージありがとう!
○○が私の誕生日覚えててくれて嬉しかった。
-
LINEありがとうございます!
もし良かったら、今度一緒にご飯行きませんか?
-
○○さんから「誕生日おめでとう」送ってもらえると思わなかったから嬉しい!
良ければ週末とか会わない?
- メッセージありがとう!
来年も○○くんと同じクラスになれると良いな。
- 誕生日祝ってくれてありがとう!
お礼も言いたいし、今度2人で会えたら嬉しいな~
まとめ
友人や家族からもらった誕生日メッセージへのお返しに、「ありがとう」のみ送るのはもったいないです。こういう時にこそ、日頃思っていてもなかなか口にできないことを、伝えてみましょう。
LINEの場合スタンプや絵文字も上手く使えば、意中の人にも思いがきっと伝わりますよ。
紹介した返事の文例を参考に、お互いの関係がもっと深まるような素敵なLINEやメールをお返ししてくださいね。
関連記事
-
【片思いの相手にも】バレンタインの渡し方を解説! 付き合う前の好きな人にチョコをどう渡す?
2月14日はバレンタイン。片思いをしている好きな人に本命のバレンタインチョコを贈ってみませんか。しかし、付き合ってない相手へどのように渡すか迷いますよね。この記事では好きな人へ贈る本命バレンタインチョコのさりげない渡し方やかわいい渡し方を紹介。呼び出し方、渡す場所なども解説します。バレンタインチョコを好きな人にあげないかあげるか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。 付き合ってない女子からのバレンタインは嬉しい? 付き合ってない片思いの好きな人に、バレンタインチョコをあげない方がいいのかと悩むこともあるでしょう。しかし、男性のほとんどは、付き合ってない女性からチョコをもらうと嬉しいと感じます。バレンタインは男性にとってもワクワクするイベントでもあり、相手から好意を向けられていることに対し嬉しく感じます。そのため、付き合う前の好きな人に渡さないほうがいいのかという不安は捨てて、本命チョコを贈りましょう。 バレンタインチョコで恋愛を進めるきっかけに 付き合ってない相手にバレンタインチョコを贈ることで、これまであなたのことを意識していなかった人にあなたを意識させるきっかけを...
-
20歳の女性に贈りたい一生モノのプレゼント 親から娘、友達の誕生日・お祝いに
誰にとっても、20歳の誕生日は特別な日。 大切な友達や家族に、お祝いのプレゼントを渡しましょう。 20歳になった記念として親から娘へ贈るなら、一生モノのプレゼントもいいですね。 今回は、20歳の女性に贈るおすすめの誕生日プレゼントについて解説。 大学生の友達に渡すプレゼントのほか、親から娘に贈りたい一生モノについても特集しています。 20歳の誕生日プレゼントは特別なものを贈ろう ここでは、20歳の女性に誕生日プレゼントを渡すシーンを紹介します。 親から娘へはもちろん、友達や恋人からのプレゼントも喜ばれますよ。 友達・恋人から 大学生の友達や地元の友達など、友達同士で誕生日プレゼントを贈り合う女性は多いです。 大学生の仲間複数人で出し合ってちょっといいプレゼントを買うのもおすすめですよ。 また、大好きな恋人の20歳の誕生日プレゼントも特別なものを贈りたいですね。 親から娘へ 20歳の記念として親から娘へ、特別なプレゼントを贈りたいものです。 大人の仲間入りをするということで、上質なものを選ぶのがおすすめ。 いつでも自分を思い出してもらえるような、一生モノのプレゼントを...
-
出産祝いにスープはいらない? 理由を大調査! 代わりになる嬉しいギフトも紹介
スープギフトは出産祝いの定番の一つですが、中には「いらない」と感じている人もいるようです。 しかし実際のところ、スープギフトを「いらない」と感じるママパパは多いのか気になりますよね。 そこで今回ギフシアでは、100名のママパパを対象に、出産祝いにもらうスープギフトに対する本音を調査しました。 その結果を踏まえて、出産祝いにスープギフトを選ぶポイントや、おすすめの出産祝いを紹介します。 出産祝いにスープがいらないと言われる理由 出産祝いにスープはいらないと言われる理由は、いくつかあります。 ママパパの性格やライフスタイルによっては、食べ物以外の出産祝いを贈る方が良いかもしれません。 味が好みではない 出産祝いにスープがいらないと言われる理由の一つは、味が好みではないからというもの。 好き嫌いが強いママパパには、そもそも食べ物を贈らない方が無難かもしれません。 産後のママパパは、味以外にも栄養価や無添加かどうかにも注意して食品を選んでいる場合があるので注意しましょう。 冷蔵庫、冷凍庫に入らない スープギフトの中には、要冷蔵、冷凍のものもあります。 そういったタイプのギフ...