【例文あり】SNSやメールの誕生日メッセージの返信! 「ありがとう」のみはだめ?
共有
友人や家族から誕生日メッセージを受け取ったとき「ありがとう」と返信しがちですが、その一言のみで返事を済ませて良いものなのでしょうか?
この記事ではそんな疑問に答えながら、誕生日メッセージへのスマートなLINEなどのSNS・メールの返し方を紹介します。
さらに家族、友人など相手別に誕生日メッセージの返事の文例を載せているので、返信文に困っている人は参考にしてください。
誕生日のお祝いメールをもらったら返信を
身近な人から誕生日メッセージをもらったら、お礼の返信を送るのが最低限のマナーです。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉の通り、気心知れた親友や家族だからといってお礼を送らないのは失礼です。
LINEの場合、既読無視やスタンプだけの返信も、相手に良い印象を与えないでしょう。
もし誕生日メッセージにお礼を送らないでいると非常識な人だと思われて、友人や家族に嫌われていしまうかもしれませんよ。
誕生日メッセージの返事が「ありがとう」のみはダメ?
誕生日メッセージに「ありがとう」のみ返事したとき、どう思われるかは相手次第です。
特に気にしないという人もいる一方で、「ありがとう」のみのお礼は素っ気無くて嫌と思う人が多数派でしょう。
さらには「この人はメッセージのやり取りを早く終わらせたいから、お礼の一言しか送ってくれないんだ」と、深読みされてしまうことも。
特に恋人や意中の人にお返しメッセージに、「ありがとう」とのみ返事するのは危険ですよ。
誕生日メッセージの返し方・ポイント
ここでは誕生日おめでとうに対するメール・LINEの返し方を解説します。
お返しのメッセージにはお礼プラスアルファの一言を添えるのがポイントです。
お礼の言葉は必須
LINEやメールで誕生日メッセージをもらったら、お礼の言葉を返すのは必須。
短文であっても良いので相手が送ってくれた「誕生日おめでとう」に対しては、お礼の言葉をお返ししましょう。
相手からLINEのスタンプのみで「誕生日おめでとう」を送られた時でも、こちらからは言葉で「ありがとう」を伝えると丁寧ですよ。
一言付け加える
誕生日メッセージへの返事には、お礼とともにもう一言付け加えるのがおすすめ。
友人なら「これからも仲良くしよう」、恋人なら「大好きだよ」などちょっとした言葉が相手を喜ばせます。
記事後半ではお礼の返し方の文例を紹介しているので、そちらも参考にしてください。
気になる人なら、会うきっかけを作ろう
片思い中の人から、誕生日メッセージが送られたら脈ありの可能性があります。
相手もあなたにどう思われているかを確かめるために、誕生日メッセージを送ってきたのかもしれません。
好きですとアピールをするためにも、思い切って「今度ご飯行かない?」などと誘ってみましょう。
SNSの場合、文章+スタンプで好感度アップ
SNSの中でも特にLINEの場合は、文章とスタンプを両方ともお返しすると、相手からの好感度をアップできます。
ぜひありがとうや嬉しい気持ちが伝わるかわいいスタンプを、選んで送ってみましょう。
意中の人にはハートのスタンプを送ると、きっと気持ちが伝わるはず。
【両親・家族へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
家族や両親から誕生日メッセージに送る、SNS・メールの文例を紹介します。
家族への返信には「ありがとう」のメッセージとともに、日ごろの感謝や体調を労わる一言を伝えると良いですよ。
- 誕生日のメッセージありがとう!
お母さんも、寒くなってきたから体調には気を付けてね。
- メッセージありがとう!
家族からの誕生日おめでとうが一番嬉しい。
- ありがとう!
20年前のこの日に産んでくれたこと、感謝しています。
- 誕生日のメールありがとう!
お父さんの子どもに産まれて本当に良かった。
-
LINEありがとう!
お姉ちゃん、また近いうちにご飯食べに行こう。
【友人へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
友人に「誕生日おめでとう」の返事をするときは、あまり深く考えずに思ったことを言葉にすると良いですよ。
ここでは友人からもらった誕生日メッセージに返す、LINE・メールの文例を紹介します。
- 誕生日メッセージありがとう!
これからも仲良くしようね。
- ありがとー!
これからもずっと友達でいよう。
○○大好き。
-
LINEありがとう!
このスタンプめちゃくちゃかわいいね。
- ハッピーバースデーありがとおう!
自分で自分の誕生日忘れてた笑
- メッセージありがとう、嬉しい~。
○○と友達になれて本当に良かった。
【恋人へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
恋人から「誕生日おめでとう」のメッセージをもらったときに、返す文例を紹介します。
この日とばかりにちょっと図々しく、お祝いを催促してもきっと恋人は笑いながら尽くしてくれますよ。
- 誕生日メッセージありがとう。
○○大好きだよ!
また来週会おうね。
-
LINEありがとう!
付き合ってから初めての誕生日だから、しっかりお祝いしてね~
- メッセージありがとう!
次のデート楽しみだな~、何してくれるんだろう??
- ありがとう!
今年は時間作って2人でいろんな所にいきたいね。
-
○○からの「誕生日おめでとう」本当にうれしい!
この1年私と付き合ってくれてありがとう。
【気になる・好きな人へ】<返信例文> 誕生日メッセージの返し方
気になる人から誕生日メッセージをもらったら、相手をデートに誘い出す絶好のチャンスです。
相手に気持ちが伝わる、誕生日メッセージへの返事の文例を紹介します。
- 誕生日メッセージありがとう!
○○が私の誕生日覚えててくれて嬉しかった。
-
LINEありがとうございます!
もし良かったら、今度一緒にご飯行きませんか?
-
○○さんから「誕生日おめでとう」送ってもらえると思わなかったから嬉しい!
良ければ週末とか会わない?
- メッセージありがとう!
来年も○○くんと同じクラスになれると良いな。
- 誕生日祝ってくれてありがとう!
お礼も言いたいし、今度2人で会えたら嬉しいな~
まとめ
友人や家族からもらった誕生日メッセージへのお返しに、「ありがとう」のみ送るのはもったいないです。こういう時にこそ、日頃思っていてもなかなか口にできないことを、伝えてみましょう。
LINEの場合スタンプや絵文字も上手く使えば、意中の人にも思いがきっと伝わりますよ。
紹介した返事の文例を参考に、お互いの関係がもっと深まるような素敵なLINEやメールをお返ししてくださいね。
関連記事
-
【邪魔にならない引っ越しプレゼント】 荷物にならないギフトを贈ろう!
子供の仲の良い友達やママ友などが引っ越す時は、プレゼントを渡すと気持ちを伝えられますよ。 ただし、引っ越し時のプレゼントは荷物にならないものを選ぶのが大切です。 この記事では、邪魔にならない・荷物にならない引っ越しプレゼントのおすすめを紹介。 職場の男性、女性のほか、ママ友、子供の友達への引っ越しのプレゼントの相場についても解説します。 引っ越し祝いには邪魔にならないプレゼントを! ママ友や職場女性、男性など、お世話になった人には引っ越し祝いのプレゼントを贈りましょう。 引っ越し時はただでさえ荷物が増えるため、できるだけ邪魔にならないプレゼントを選ぶのがマストです。 荷物にならない引っ越しのプレゼントなら、きっと感謝や親愛の気持ちが伝わりますよ。 荷物にならない引っ越し祝いの選び方 荷物にならない引っ越し祝いの選び方を紹介します。 海外転勤や子供の友達の引っ越しなど、シーンに合うものを選びましょう。 海外なら現地で買えないもの 社内の男性、女性やママ友が海外に転勤するといった時は、現地で買えないものを渡すと喜ばれます。 フリーズドライの味噌汁やふりかけセット、だし...
-
【メールやLINE例文も】職場で不幸があった人への声かけはどうする?
身内が亡くなった人が職場復帰してきた時など、不幸があった人への声掛けには悩むものです。 なかなか声掛けできない場合、忌引き明けの人にメール・LINEを送る際のマナーも知りたいですね。 そこで今回は、職場で不幸があった人への声掛けはどうすればいいのかについて解説。 さらに、身内が亡くなった上司や後輩へのお悔やみ例文も紹介します。 職場で不幸があった人への声掛けしてもいい? 不幸があった人への声掛けはしても構いません。 ただし、相手に失礼がないよう細心の注意を払って言葉を選ぶのが大切です。 忌引き明けで職場復帰したものの、まだ立ち直れていない人もいるので、相手を傷つけないようにしてくださいね。 メールでのお悔やみは親しい人のみにする 不幸があった人への声掛けとして、メールやLINEで伝えるのは親しい人のみにしてください。 メールやLINEでのお悔やみは正式なマナーではないため、上司など、目上の人にはふさわしくありません。 ただし、上司や取引先からメールなどで訃報をもらった時は、速やかにメールでお悔やみの言葉を伝えましょう。 忌引き明け復帰する人にかける言葉の意味 こ...
-
発表会のプレゼント、花以外で嬉しいものを100人に調査【バレエ・ダンス・ピアノ】
バレエやダンス、ピアノなど発表会のプレゼントといえば、生花の花束が定番。 しかし花のプレゼントにはデメリットもあり、場合によっては花以外のプレゼントを贈る方が喜ばれることもあるのです。 そこで今回ギフシアでは、発表会でもらって嬉しいプレゼントを100名を対象に大調査。 その結果をもとに、発表会に贈ると女の子・男の子・大人に喜ばれるプチプレゼントを紹介します。 発表会のプレゼントは花以外がおすすめの理由 発表会のプレゼントに花以外を選ぶメリットはたくさんあります。 花に興味がなさそうな人や男の子にプレゼントを贈る時は、花以外の選択肢も考えましょう。 他の人と被らない バレエ、ダンス、ピアノ、ヒップホップなどの発表会では、花を選ぶと他の人と非常に被りやすいです。 またもらう側としては、いくつも生花をもらっても部屋に飾り切れず、置き場に困ってしまうことも。 花以外を選べばそのリスクが少なく、相手の記憶にも残りやすくなります。 長く楽しめる 生花を楽しめる期間は最大でも2週間程度で、夏場は数日で枯れてしまうこともあります。 そのため、すぐに枯れるのが悲しい、後片付けが面倒と...