![出産祝いにスキンケアはいらない? 嬉しい?【現役ママ100人に大調査】](http://gift-sincere.com/cdn/shop/articles/22621740_s_7ea9bd26-56c8-419f-9dc5-62f9ce7341c7.jpg?v=1732236670&width=1100)
出産祝いにスキンケアはいらない? 嬉しい?【現役ママ100人に大調査】
共有
出産を終えたママへの出産祝いとして、スキンケア用品を贈ろうと考えている人もいるかもしれません。
しかし、スキンケアをもらって嬉しいという意見もある一方で、「いらない」という声も。
今回の記事では、出産祝いのスキンケア用品をどう思うかについて、産後ママ100人に調査した結果を紹介します。
スキンケアを選ぶ際の注意点やおすすめのオールインワンアイテム、ボディクリームなども紹介するのでぜひチェックしてください。
出産祝いにスキンケアはいらないといわれる理由
出産祝いとしてせっかくスキンケア商品をいただいても、もらうと困る、いらないという意見もあるようです。
いらないと思われる理由について見ていきましょう。
ママや子供の肌質に合わない
スキンケアはママや子供の肌に直接使うもの。
ママ用のスキンケアの場合、元々敏感肌である、産後に肌質が変わったなどの理由でもらっても使えないことも。
また、ベビースキンケアでは、赤ちゃんの肌に合わない、決まったスキンケアを使っているというケースが考えられるでしょう。
好みの匂い・ブランドではない
日頃からこだわりのスキンケアを使っている、決まったデパコスを使っている場合、せっかくスキンケアを贈っても使い道に困ってしまいます。
出産祝いにスキンケア用品を検討しているなら、相手のママへこだわりのスキンケア用品があるのかどうかを聞いておくのがおすすめです。
スキンケアにかける時間がない
産後は忙しく、産前のように肌のお手入れに時間をかけられなくなってしまいます。
出産祝いとして、ママ用に化粧水や乳液、美容液などのスキンケアセットを贈っても、使う時間がなく困ってしまうことも。
せっかくデパコスを贈っても、思う存分に使えなく残念に思われるかもしれません。
出産祝いにスキンケアをもらって嬉しい理由
出産祝いにスキンケア用品はいらないという意見を紹介しましたが、もらって嬉しいという意見もあります。
以下では、ベビースキンケアやママ用化粧水などをもらうと嬉しい理由を紹介するので、参考にしてください。
自分では買わないものだから
産後は赤ちゃんのお世話が中心になるため、自分のために買い物をする時間やお金も限られます。
そのため、普段自分では買わないスキンケア用品をもらうと嬉しいという意見も。
普段買えないようなブランドやデパコスのスキンケアがあれば、ママのご褒美タイムに使うことができて嬉しいでしょう。
消耗品はたくさんあっても困らないから
化粧水やボディクリームなどのスキンケア用品は消耗品なので、たくさんあっても困りません。
使用期限が長く、保管しておけるので、産後にすぐに使わなくても余裕ができた時に使ってもらえるでしょう。
出産祝いを贈る側も、消耗品なので気軽な気持ちで贈りやすいのがポイントです。
ママ用のギフトがもらえるから
出産祝いの多くは赤ちゃん用の贈り物が多いなか、ママ用のスキンケア用品を贈られると嬉しいという意見もあります。
出産祝いにママへ頑張ったご褒美を贈ってくれる人は少ないので、きっと喜ばれるでしょう。
赤ちゃん用とママ用、両方に使えるスキンケア用品も便利です。
【産後ママ100人に調査】出産祝いにスキンケアはいらない?
実際に、出産祝いでスキンケア用品をもらったママはどのような感想を抱くのでしょうか。
今回ギフシアブログ編集部では、出産祝いにスキンケア用品をもらったことのあるママ100名に向けて、アンケートを実施しました。
[調査対象:出産祝いにスキンケア用品をもらったことのあるママ100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年8月16日~2024年8月20日/調査機関:ギフシアブログ編集部]
アンケートの結果、「いる・嬉しい」は84人、「いらない・嬉しくない」は16人でした。
8割以上のママが出産祝いにスキンケア用品をもらって嬉しいことがわかります。
次に、それぞれの回答理由をみてみましょう。
「いる・嬉しい」を選んだ人の回答理由
「いる・嬉しい」の回答理由では、「消耗品はたくさんあっても困らないから」が最も多く36人、次いで「自分ではなかなか買わないものだから」が28人、「ママ用のギフトがもらえて嬉しいから」が19人、「その他」が1人という結果に。
2位の「自分ではなかなか買わないものだから」を選んだ人の中には、「デパコスなど、自分では買わないようなちょっと良いスキンケア用品があれば、ご褒美タイムとして日常のなかで癒しを得られるので。」「自分では買えないブランドの物で嬉しかったです。」とのコメントも。
また3位の「ママ用のギフトがもらえて嬉しいから」には、「赤ちゃんもママも使えるものだった。産後は子供のものばかり買っていたから、自分が一緒に使えるものは嬉しかった。」「ほとんどの人がベビー用のプレゼントなので自分の分はとても嬉しいです」といった声もありました。
「いらない・嬉しくない」を選んだ人の回答理由
次に、「いらない・嬉しくない」を選んだ人の回答理由です。
最も多かったのは「好みの匂い・ブランドではないから」で8人、次いで「ママや子供の肌質に合わないから」が6人、「その他」が2人でした。
「その他」には「肌質の問題もあるし、そもそも拘って選んでるから」「他のものを持っているから」と理由があがっていました。
また、「好みの匂い・ブランドではないから」には、「産後のホルモン変化の関係で匂いや肌が敏感になり以前自分で使っていたものでさえ合わなくなった。スキンケア商品自体はうれしいができれば自分で選びたいので現金、もしくはスキンケア商品などに使えるギフト券だと嬉しい。」「香りが苦手でパッケージを開ける前からすでに香っていてしんどかった。出産祝いなどは特に香りに配慮してもらえるとありがたい。」といったコメントも。
「ママや子供の肌質に合わないから」には「気持ちは嬉しかったのですが、アレルギー体質で肌が弱く使えるものが限られていて、やはり肌に合わず結局家族にあげたので。」といった声もありました。
産後はお肌や匂いに敏感になるママもいることを理解しておくとよいでしょう。
出産祝いにスキンケアを選ぶ時のポイント
ここからは出産祝いにスキンケアを検討している人向けに、商品を選ぶポイントを紹介します。
産後のママや赤ちゃんのことを考えて、喜んでもらえるアイテムを選びましょう。
敏感肌でも使えるもの
産後は女性ホルモンの分泌が減少することで、肌のバリア機能が低下するなどママの肌は敏感肌になることも。
また、赤ちゃんの肌は大人よりも薄く、刺激に敏感です。
そのため、出産祝いにボディクリームやベビースキンケアなどを選ぶ時は、刺激の少ないものを贈るのがおすすめです。
時短になるオールインワン
産後は赤ちゃんへの授乳やおむつ替えなどでママは大忙しです。
そんなママ用には時短になるオールインワンのスキンケア用品がおすすめ。
赤ちゃんとのお風呂上がりはゆっくりスキンケアをする時間がないので、さっと済ませられるオールインワンは重宝されるでしょう。
デパコスでママへのご褒美スキンケア
普段は自分で買わないデパコスや高級なママ用スキンケア用品はもらって嬉しいものの一つ。
産後、なかなか自分のケアに手が回らない中で、上質なデパコスを使う時間はきっとママのご褒美タイムになるはず。
デパコスのオールインワンや敏感肌用のボディクリームも良いでしょう。
出産祝いにおすすめのスキンケア6選
ここからは出産祝いにもらって嬉しいおすすめのスキンケアを紹介。
便利なオールインワンアイテムや産後ママへのご褒美アイテム、ベビースキンケアなど、使い勝手のよいものを揃えました。
マイサニールームボタニカルズ ローション・クリーム&ミニトートセット 9016
出産祝いにおすすめ、ママも使えて嬉しいベビースキンケアセット
肌のバリア機能を守り育む植物由来のローション・クリーム&ミニトートセットです。
ベビースキンケアだけでなく、産前産後の敏感肌のママ用にも安心して使えるスキンケアシリーズ。
サステナブルな化粧箱で環境に優しいのもポイントです。
- セット内容 ローション200ml、クリーム80g、ミニトート各1
ベルタベビースキンケアギフトセット
出産祝いに贈りたい赤ちゃんの肌を考えたベビースキンケアセット
ベルタベビーソープとベビーオイルをギフトボックスに詰めたスキンケアセットです。
ソープ・オイルともに、赤ちゃんの肌を考えて無添加・界面活性剤は不使用で低刺激。
ギフトボックスはクマのイラストが可愛く、ママももらって嬉しいこと間違いなしです。
- 内容量 ベルタベビーソープ300ml、ベルタベビーローション140ml、ギフトボックス1個
nopa ノパ オールインワンフィニッシングゲル ウルティマーノ 80g
子育てにお疲れのママへ贈りたい、年齢肌を考えたオールインワンゲル
産後の忙しいママがもらって嬉しい、オールインワンゲルです。
洗顔後はこのオールインワンゲルを塗るだけで、化粧水、乳液、クリーム、美容オイル、フェイスパック、アイクリーム、ネッククリームをカバー。
サボテンシードオイルやビタミンEカプセルなど贅沢な23種類の美容成分を配合しています。
- 内容量 80g
エックスリュークス XLUXES スキンケアお試しセット
リッチなスキンケアを試してみたいママにおすすめの出産祝い
ヒト幹細胞培養液配合のコスメシリーズXLUKESシリーズのスキンケアをフルラインで揃えたセットです。
洗顔から保湿まで当シリーズの効果を存分に試すことができます。
エイジングケアや産後の肌に悩んでいるママ用におすすめのプレゼントです。
- セット内容 エグゼティシャンクリームウォッシュ、プロケア リバーサーセラムW、モイストリジュビネイターW、セルリカバークリームW
ロクシタン ピュアSバター 150ml N
ママのご褒美タイムにも使えるもらって嬉しい保湿クリーム
ロクシタンのシアバター100%の保湿クリームです。
ママや赤ちゃんのボディクリームとして使えて、コクのあるテクスチャーで乾燥から肌を守ります。
ロクシタンファンのママへの出産祝いプレゼントにおすすめです。
- 内容量 150ml
薬用BARTH中性重炭酸入浴剤 30錠
ママがほっと一息つける時間を作り出す中性重炭酸入浴剤
ドイツで愛されてきた「中性重炭酸泉」を参考に開発された中性重炭酸入浴剤です。
重炭酸イオンを豊富に含んだお湯が温浴効果によって血行を促進し、疲労や肩こり解消効果が期待できます。
産後のお疲れのママへ、入浴剤を贈ってご褒美タイムを味わってもらいましょう。
- 内容量 30錠
まとめ
今回の記事では、出産祝いにスキンケアをもらうことについて、「いらない」と「嬉しい」の両方の声を紹介しました。
産後のママは肌質が変わったり、自分の時間を持てなかったりするなど状況が変わっています。
そんなママへ、ご褒美タイムになるスキンケア用品や普段使えないデパコス、肌に優しいベビースキンケアを贈ると喜ばれるかもしれません。
記事を参考に、贈る相手のことを考えたスキンケアを選びましょう。
関連記事
-
【祖父母から孫への成人祝い】相場は? いつ渡す? お祝い金なしならプレゼントを
孫の二十歳の誕生日や成人式では、祖父母から成人祝いを渡すことがあります。 なかには、10万円など高額なお祝い金を渡す祖父母もいるのだとか。 この記事では、祖父母から二十歳の孫への成人祝いの相場について解説。 いつ渡すかはもちろん、お祝い金なしの場合の対応なども紹介します。 孫への成人祝いの金額などで悩んでいる人は参考にしてくださいね。 祖父母から二十歳の成人祝いを贈ろう 泣いてばかりの赤ちゃんの頃から成長を見守ってきたかわいい孫。 孫の二十歳の誕生日や成人式には、祖父母から成人祝いを贈るのがおすすめです。 成人祝いを贈ることで、普段遠くにいる孫に対してもお祝いの気持ちを示せますよ。 孫への成人祝いはどうする? では孫への成人祝いはどのように渡せば良いのでしょうか。 二十歳のお祝いをいつ渡すべきか、相場などを紹介します。 成人祝いはいつ渡す? 祖父母からの成人祝いをいつ渡すべきかというと、成人式の1週間前~当日くらいがおすすめです。 できれば手渡しがベストですが、遠方にいて無理なら郵送や振り込み、親戚が集まる時などほかのタイミングでも問題ないでしょう。 10万を...
-
個人的に退職プレゼントを贈りたい! 相場や渡し方は? パート女性・男性上司も
お世話になった社員や仲の良いパートの人が退職する時、個人的にプレゼントを渡して労いたいものですね。 しかし、プレゼントの相場や渡すタイミングには悩むものです。 この記事では、個人的に退職プレゼントを渡す時の注意点や相場、タイミングについて解説。 また、男性・女性など相手別に分けて1000円~2000円くらいで買えるプレゼントも紹介します。 退職する人に、個人的にプレゼントを贈ろう お世話になった人が退職する時は、個人的にプレゼントを贈ると、より感謝や労いの気持ちが伝わりますよ。 退職プレゼントは、上司はもちろん、一緒に頑張ってきた同僚・部下や仲の良いパートの人に渡すのもおすすめ。 退職した人は良い思い出を持って次のステージに行けます。 個人的に贈る退職祝いの相場 個人的に贈る退職祝いの相場は3000円~5000円くらいが目安。 高すぎると気を遣われますが、安すぎると失礼になることも。 ただし、お菓子などをプレゼントにする場合は相場通りではなく、1000円~2000円のものでも問題ないでしょう。 退職祝いを個人的に渡すタイミング 個人的に退職祝いを渡すタイミングは...
-
【現役子育て30代ママに大調査】誕生日プレゼントは妻が本気で喜ぶものを
ママとして子育てを頑張っている妻への誕生日プレゼントは、なにを渡せばいいものか悩みがちです。 この記事では、子育てする妻が喜ぶ誕生日プレゼントについて徹底調査。 30代の子育てママを対象にアンケート調査も実施しました。 さらに、誕生日プレゼントにおすすめなお菓子や、おしゃれでセンスのいいアイテムも紹介しますよ。 何を贈る? 子育て中の妻への誕生日プレゼント 子育て中の妻への誕生日プレゼントは何を選ぶのがベストなのでしょうか。 なにをおしゃれと感じるか、なにが食べたいかは人それぞれです。 子育てママへの誕生日プレゼントがなんであれ、大切なのは心を込めて選ぶこと。 たとえプレゼントはいらないと言われた場合も、お祝いの気持ちや感謝の気持ちを伝えればきっと喜んでもらえます。 妻への誕生日プレゼントの予算・相場 妻への誕生日プレゼントの予算相場は、5,000円~30,000円と幅広いです。 予算相場は家庭の経済状況のほか、渡したいプレゼントによっても異なります。 たとえば、スイーツだけで10,000円は高いですが、おしゃれな服なら10,000円を超えることもありますよね。 渡し...