【メールやLINE例文も】職場で不幸があった人への声かけはどうする?
共有
身内が亡くなった人が職場復帰してきた時など、不幸があった人への声掛けには悩むものです。
なかなか声掛けできない場合、忌引き明けの人にメール・LINEを送る際のマナーも知りたいですね。
そこで今回は、職場で不幸があった人への声掛けはどうすればいいのかについて解説。
さらに、身内が亡くなった上司や後輩へのお悔やみ例文も紹介します。
職場で不幸があった人への声掛けしてもいい?
不幸があった人への声掛けはしても構いません。
ただし、相手に失礼がないよう細心の注意を払って言葉を選ぶのが大切です。
忌引き明けで職場復帰したものの、まだ立ち直れていない人もいるので、相手を傷つけないようにしてくださいね。
メールでのお悔やみは親しい人のみにする
不幸があった人への声掛けとして、メールやLINEで伝えるのは親しい人のみにしてください。
メールやLINEでのお悔やみは正式なマナーではないため、上司など、目上の人にはふさわしくありません。
ただし、上司や取引先からメールなどで訃報をもらった時は、速やかにメールでお悔やみの言葉を伝えましょう。
忌引き明け復帰する人にかける言葉の意味
ここでは、忌引き明け復帰する人にかける言葉の意味について紹介します。
メールやLINEのお悔やみでもよく使う文言なので覚えておいてくださいね。
お悔やみ申し上げます。
「お悔やみ申し上げます。」は、身内が亡くなった人にかける言葉のひとつ。
亡くなった人に対して弔いを表す言葉で、上司、後輩どのような立場の人にも使えます。
ただし、故人や職場の人がキリスト教の場合は失礼にあたる言葉なので使うのを避けましょう。
哀悼の意を表します。
「哀悼の意を表します。」は故人が亡くなったことに対し、悲しんでいることを表します。
ただ、基本的には本人を目の前に口にして伝える言葉ではありません。
メールや手紙など書面で使われる言葉なので、LINEでのお悔やみには使えます。
ご愁傷様です。
「ご愁傷様です。」は大切な人を亡くした心の傷を慰めるための言葉です。
上司や取引先の人に使う場合は、より丁寧に「ご愁傷様でございます。」と声かけするのがおすすめ。
あくまで口頭でのお悔やみの言葉なので、メールやLINEで使うのは避けましょう。
職場で忌引き明けの人へ声掛ける時の注意点
不幸があった人への声掛けをする時の注意点を解説します。
忌引き明けで職場復帰した人でも、万全の状態ではないことを心に留めておきましょう。
不要な詮索をしない
不幸があった人への声掛けとして、不要な詮索をしないようにしてください。
なぜ亡くなったのか、死因を探ろうとするのはやめましょう。
身内が亡くなった人の傷を抉るような声かけではなく、相手の気持ちを考えて発言してください。
後輩でも敬語・敬称を使う
身内が亡くなった人への声かけやメールは、たとえ職場の後輩であっても敬語・敬称を使うのがマナーです。
例えば「おじいちゃんが亡くなったと聞いたけど、」の場合「おじい様の突然のご不幸をお聞きして」など。
メールの場合はご祖父様、ご尊父様というようにさらに丁寧な表現を使いましょう。
言葉は短く、励まさない
忌引き明けで職場復帰した身内が亡くなった人には、いろいろと声をかけたくなるものです。
しかし、本人も気持ちの整理がついていないことが多いので、できるだけ声かけは短くするのがベター。
くれぐれも励ましたり、押し付けがましい行動をとったりするのは避けてください。
縁起の悪い言葉に注意
不幸があった人への声掛けでは、縁起の悪い言葉に注意しましょう。
「生きていた時」「死んでしまった」など直接的な言葉はもちろん、「ますます、重ね重ね」など不吉なことが繰り返されるような言葉、「消える、去る、浮かばれない」などの忌み言葉もタブーです。
特に文章にする時は注意してください。
宗教・宗派に合う言葉を選ぶ
不幸があった人への声掛けは、できれば宗教・宗派に合う言葉を選びたいものです。
例えば、キリスト教で「お悔やみ、供養、成仏」といった言葉は使いません。
「謹んでお悔やみ申し上げます。」のように、宗教を問わず使える言葉もあるため確認しておきましょう。
身内が亡くなった上司・先輩への声かけ例文
身内が亡くなった上司・先輩への声かけ例文を紹介します。
忌引き明けで職場復帰した上司をおもんぱかった言葉を選びましょう。
例文1
この度はご愁傷様でございます。
ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
今は大変な時期かと思いますので、〇〇さんもどうか無理せずお過ごしください。
私にお手伝いできることがあれば、何なりとお申し付けください。
例文2
〇〇さんのご祖父様の突然の訃報に驚くとともに、大変残念な気持ちです。
心からお悔やみを申し上げます。
何かとお忙しいかと思いますので、今はご家族様とごゆっくりお過ごしくださいませ。
なお、このメールへの返信もお気になさいませんよう。
身内が亡くなった同僚・後輩へのメール・LINE例文
身内が亡くなった同僚・後輩が職場復帰してきた時のメール・LINE例文を紹介します。
仲の良い間柄や後輩でもマナーを考えましょう。
例文1
この度は〇〇さんのご祖父様のご逝去に際し、心からお悔やみを申し上げます。
急なことで言葉が見つかりません。
今は体を大事にして、今はご家族様とごゆっくり過ごしてくださいね。
ご祖父様のご冥福をお祈りいたします。
例文2
〇〇さん、この度はご愁傷様です。
ご尊父様の突然の訃報にただただ茫然としております。
心身ともに疲れもあると思うので、しばらくはゆっくり休んでください。
何か私が手伝えることがあれば何でも言ってくださいね。
お悔やみの贈り物おすすめ7選
東京・新宿 花園万頭 花園羹9個入
常温保存できて長持ちする重厚感のある水羊羹のギフト
こちらは新宿銘菓である花園万頭の水羊羹セットです。
水羊羹と抹茶羹、みつまめ羹がそれぞれ3つずつ入っており、家族で食べてもらえます。
水羊羹は水分量があり、あっさりとした甘さなので年配の方でも食べやすいですよ。
- 内容 水羊羹×3、抹茶羹×3、みつまめ羹×3
烏骨鶏本舗 烏骨鶏 極 バウムクーヘン
マシュマロ状の生地を巻き上げて焼いたバームクーヘン
烏骨鶏の卵を贅沢に使った烏骨鶏本舗のバームクーヘンです。
烏骨鶏のコクと風味を生かすために、コーティングなしでシンプルに作られています。
柔らかい生地ですが、まるでなめらかなプリンを焼いたような食感が楽しいですよ。
- 内容 260g(直径約12cm)
銀座千疋屋 銀座ゼリー 16個
もらうと嬉しい 果肉を贅沢に使用したみずみずしいゼリー
果物の専門店である銀座千疋屋のゼリーセットです。
果物にこだわるお店だけあり、ゼリーの中には果肉がたっぷり入っているのが特徴。
果汁をふんだんに使った上品な甘さで喉越しが良いので、贈り物としても喜ばれますよ。
- 内容 16個(マンゴー、ブルーベリー、さくらんぼ、キウイ各 3個、ラ・フランス、グレープフルーツ 各2個)
埼玉 「七越製菓」 はいから野菜せんべい 16枚
ほうれん草やトマトなど野菜を練り込んだせんべいのギフト
あげもちやせんべいを取り扱う埼玉の七越製菓から、野菜を使ったせんべいを紹介します。
せんべいの生地に野菜を練り込み、丁寧に焼き上げられています。
忙しく過ごす中、ほっと一息つきたい時のお茶請けとしてもおすすめですよ。
- 内容 16枚(ほうれん草×4枚、紫いも×4枚、トマト×4枚、かぼちゃ×4枚)
北海道小麦使用 手延そうめん ゆめこより
しっかりとした麺のコシが特徴 夏場に嬉しい手延そうめん
ゆめこよりは北海道産小麦を使って作られた、こだわりの手延そうめんです。
こちらは北海道産小麦のうまみと、ゆでても伸びにくい麺のコシが自慢。
麺の美味しさだけでなく、賞味期限が3年と長期間保存ができる点もおすすめポイントです。
- 内容 50g×34束
スターバックス オリガミ パーソナルドリップ コーヒーギフト SBX-50B
忙しい日々を癒してくれる美味しいコーヒーギフトがおすすめ
スターバックス好きな上司や後輩に贈りたいコーヒーギフトです。
4種類のドリップバッグが入っており、お湯を注ぐだけで気軽に本格コーヒーが飲めますよ。
家族が亡くなり、いろいろと立て込んでいる時の癒しになるでしょう。
- 内容 ハウスブレンド×8、カフェベロナ×8、ライトノートブレンド×4、パイクプレイスロースト4
岡山 ピオーネ 種無し
種無しで大人も子供も食べやすい甘くて美味しいピオーネ
こちらの岡山県産のピオーネは巨峰とマスカットのいいとこ取りをしたような品種で、種無しのため食べやすいのが魅力。
大粒で甘味が強く、酸味とのバランスが良い濃厚な味わいを楽しめます。
2房あるため、家族が多い場合の贈り物としてもおすすめですよ。
- 内容 1kg(2房)
まとめ
今回は、忌引き明けに職場復帰した人、不幸があった人への声掛けについて説明しました。
身内が亡くなった職場の人には、上司でも後輩でも敬語でお悔やみを伝えるのがマナーです。
LINEやメールでお悔やみの言葉を伝えるのは避けたいですが、相手から訃報が来た時は返信しましょう。
大切な身内が亡くなった相手の気持ちを考えた言葉を使ってくださいね。
関連記事
-
【厄年の男性に】親からの贈り物・お祝いのプレゼント 表書きについても解説
男性も女性も歳を重ねると厄年が回ってきますが、お祝いしても良いのか悩むところ。 息子の厄年には、厄落としとして親からの贈り物を渡すのがおすすめですよ。 そこで今回は、厄年の男性への親からの贈り物についてと、おすすめのプレゼントをピックアップ。 厄年のお祝い金の金額目安、プレゼントを送る際の表書きなども紹介します。 男性の厄年はいつ? 男性の厄年は数え年で25歳、42歳、61歳が本厄で、前後1年が前厄、後厄となります。 厄年の中でも男性の42歳は「死に」をイメージさせることから大厄と呼ばれ、特別な意味を感じる人も多いです。 厄年が気になってしまう人は厄払いに行くのがおすすめですよ。 息子の厄年どうする? 厄年には親からの贈り物を渡す、お祝い金を渡すなど、さまざまなことが行われます。 息子の厄年はどうするか考えてみてください。 お祝い金を渡す もともと厄年は「役職につく」「役が回ってくる」時期を指しており、お祝いごとでした。 そのため、お祝い金を渡す文化が根付いている地域もあります。 たとえ厄年でも誕生日ならお祝い金を渡すこと自体はおかしくないですね。 プレゼント...
-
出産祝いにスキンケアはいらない? 嬉しい?【現役ママ100人に大調査】
出産を終えたママへの出産祝いとして、スキンケア用品を贈ろうと考えている人もいるかもしれません。 しかし、スキンケアをもらって嬉しいという意見もある一方で、「いらない」という声も。 今回の記事では、出産祝いのスキンケア用品をどう思うかについて、産後ママ100人に調査した結果を紹介します。 スキンケアを選ぶ際の注意点やおすすめのオールインワンアイテム、ボディクリームなども紹介するのでぜひチェックしてください。 出産祝いにスキンケアはいらないといわれる理由 出産祝いとしてせっかくスキンケア商品をいただいても、もらうと困る、いらないという意見もあるようです。 いらないと思われる理由について見ていきましょう。 ママや子供の肌質に合わない スキンケアはママや子供の肌に直接使うもの。 ママ用のスキンケアの場合、元々敏感肌である、産後に肌質が変わったなどの理由でもらっても使えないことも。 また、ベビースキンケアでは、赤ちゃんの肌に合わない、決まったスキンケアを使っているというケースが考えられるでしょう。 好みの匂い・ブランドではない 日頃からこだわりのスキンケアを使っている、決まっ...
-
【出産祝い】現金は失礼? 現金とプレゼント両方送る場合の金額やメッセージも
出産祝いはプチギフトを渡すのが定番ですが、自由に使える現金を贈りたい人もいるでしょう。 出産祝いに現金は失礼にあたるのか、友達という間柄でもタブーは知っておきたいですね。 この記事では、出産祝いに現金は失礼なのか、現金とプレゼント両方贈る場合の金額などを解説。 出産祝いのメッセージ例文も考えたので、書き方に悩んでいる人は例文も参考にしてくださいね。 出産祝いに現金は失礼? 出産祝いで現金を渡すのは失礼にあたるのでしょうか。 タブーを知って、相手を気持ちよくお祝いしましょう。 家族や友達ならOK 出産祝いに現金を渡すのは、家族や仲のいい友達ならマナー違反になりません。 むしろ現金の方がありがたがられることもあります。 現金を贈るのは少し気が引けるかもしれませんが、以下で紹介する例文のようなメッセージを添えれば、気持ちはしっかり伝わりますよ。 上司や目上の人には失礼 上司や目上の人への出産祝いとして、現金はふさわしくありません。 なぜなら「これを生活の足しにしなさい」という意味にとらえられるから。 上から目線に感じられるため、目上の人へ現金を渡すのは失礼にあたるとされて...