出産祝いにスープはいらない? 理由を大調査! 代わりになる嬉しいギフトも紹介
共有
スープギフトは出産祝いの定番の一つですが、中には「いらない」と感じている人もいるようです。
しかし実際のところ、スープギフトを「いらない」と感じるママパパは多いのか気になりますよね。
そこで今回ギフシアでは、100名のママパパを対象に、出産祝いにもらうスープギフトに対する本音を調査しました。
その結果を踏まえて、出産祝いにスープギフトを選ぶポイントや、おすすめの出産祝いを紹介します。
出産祝いにスープがいらないと言われる理由
出産祝いにスープはいらないと言われる理由は、いくつかあります。
ママパパの性格やライフスタイルによっては、食べ物以外の出産祝いを贈る方が良いかもしれません。
味が好みではない
出産祝いにスープがいらないと言われる理由の一つは、味が好みではないからというもの。
好き嫌いが強いママパパには、そもそも食べ物を贈らない方が無難かもしれません。
産後のママパパは、味以外にも栄養価や無添加かどうかにも注意して食品を選んでいる場合があるので注意しましょう。
冷蔵庫、冷凍庫に入らない
スープギフトの中には、要冷蔵、冷凍のものもあります。
そういったタイプのギフトは冷蔵庫の中で場所を占めるため、いらないと感じるママパパも多いです。
ママパパ宅の冷蔵庫事情が分からない場合、常温で保管できるレトルトスープを選ぶと良いでしょう。
ベビーグッズの方が欲しい
食べ物よりも、ベビーグッズをもらった方が嬉しいママパパもいます。
特におもちゃやベビー服、スタイなど形に残るベビーグッズは、出産祝いの記念にもなるのが魅力。
スープのような消え物は気軽に受け取れる良さがありますが、ママパパの性格によっては出産祝いのムードを感じられる赤ちゃんグッズの方が喜ばれます。
出産祝いにスープが嬉しい理由
出産祝いにスープギフトをもらって嬉しい派の意見も確認してみましょう。
簡単に食べられるレトルトスープは、ママパパのことを考えた出産祝いでもあります。
調理が簡単
ママパパが出産祝いにスープをもらって嬉しい理由として、調理が簡単ということが挙げられます。
レンジで温めたり、湯煎したりするだけですぐ食べられるレトルトスープは、育児に忙しいママパパの味方になってくれるでしょう。
簡単に栄養補給できる
栄養補給に役立つということも、ママパパがスープギフトをもらって嬉しい理由。
忙しい朝や子育てで寝不足が続く時も、スープならスプーン片手にサクッと栄養補給できます。
出産祝いには栄養満点で無添加のスープを選ぶと、ママパパに一層喜んでもらえるでしょう。
家族みんなで楽しめる
ベビーギフトとは違い、食べ物のギフトは家族みんなで楽しめるのが魅力。
特にきょうだいが多い家庭には、調理が簡単で食卓が華やぐスープギフトが喜ばれます。
食べ物ギフトを選ぶ際は、家族の人数分を考えて贈るように気を付けてくださいね。
【ママパパ100人に調査】出産祝いにスープはいらない?
[調査対象:出産祝いにスープをもらったことのあるママ・パパ100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年10月11日~2024年10月22日/調査機関:ギフシアブログ編集部]
今回ギフシアでは、出産祝いにスープをもらったことのあるママパパ100名を対象に、出産祝いにスープをもらって嬉しいか、嬉しくないかアンケート調査を行いました。
結果は、「いる・嬉しい」と回答した人が全体の89%、「いらない・嬉しくない」と答えた人は全体の11%でした。
ネット上では「出産祝いにスープギフトはいらない」という声が散見されますが、実際には嬉しいと感じるママパパが多数派ということがうかがえます。
「嬉しい・いる」を選んだ人の回答理由
[調査対象:出産祝いにスープをもらったことのあるママ・パパ100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年10月11日~2024年10月22日/調査機関:ギフシアブログ編集部]
出産祝いにスープギフトを「いる・嬉しい」と回答した人に、その理由を尋ねました。
最も多かった回答は「調理の手間が無く、便利だから」(49票)。
続いて「気軽に栄養が摂れるから」(26票)、「ストックできるから」(11票)にも回答が集まりました。
スープギフトをもらった時のママパパのエピソードもいくつか抜粋します。
- 「出産後は寝不足も続いたので、パッと食べられる物で、しかも栄養がたっぷりあるスープを頂いて嬉しかったです。」
- 「産後自分のご飯を作る余裕がなかったから助かりました」
「嬉しくない・いらない」を選んだ人の回答理由
[調査対象:出産祝いにスープをもらったことのあるママ・パパ100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年10月11日~2024年10月22日/調査機関:ギフシアブログ編集部]
続いて、出産祝いにスープギフトを「いらない・嬉しくない」と回答した人にもその理由を尋ねました。
最も多かった回答は、「味が好みではなかったから」(7票)というものでした。
さらに具体的な理由として、「添加物が入ったものが苦手だったから」という意見を挙げるママパパもいました。
出産祝いに、ママパパがもらって嬉しいスープとは?
以上の調査結果を踏まえ、ママパパがもらって嬉しいスープギフトの特徴をまとめました。
常温、無添加などいくつかポイントを抑えれば、出産祝いにスープギフトをいらないと思われるリスクは減らせますよ。
常温保存できるスープ
スープギフトに限らず食べ物をプレゼントする際は、常温保存できるものを贈ると無難。
個包装されているスープギフトはかさばってしまい、冷蔵庫や冷凍庫で思いのほか場所を取ってしまうことがあるからです。
どうしても冷蔵、冷凍のスープを贈りたい場合、ママパパに贈っても良いかあらかじめ聞いておきましょう。
賞味期限が長いスープ
賞味期限が長いスープを選ぶことも、ママパパに対する気遣いです。
産後忙しいママパパが、すぐにスープギフトに手を付けられるとは限りません。
特に冷蔵のスープは賞味期限が短いものが多いので、選ぶ際は注意が必要です。
身体にやさしい無添加のスープ
出産祝いには、無添加のスープが好まれることが多いです。
無添加でなくても、野菜がたっぷり摂取できるもの、塩分控えめのスープなど、身体にやさしいスープを選ぶのがおすすめ。
できればママパパの食の好み、アレルギーがないかも配慮したうえでスープを選びましょう。
出産祝いにもらって嬉しい食品ギフト8選
ママパパがもらって嬉しい、食べ物の出産祝いを紹介します。
スープやレトルト食品など、ママパパを思った調理の手間が少ない食べ物を厳選しました。
「Maazel Maazel」 スープスムージー
34種類の野菜と果物、麹の栄養が一度に摂れるスープギフト
スープとスムージーの技術を良いとこどりして作られた、スープスムージーです。
味はコンポタージュ、かぼちゃのスープなど定番が多く、好みはそれほど分かれないでしょう。
常温のパウチタイプで、保存しやすいのもポイントです。
- 内容量 とうもろこしの贅沢ポタージュ180g×2、エビとトマトの濃厚スープ180g、たっぷりキノコのポタージュ180g、アスパラガスと玉葱のポタージュ180g、とろーり濃厚かぼちゃのスープ180g、白ネギと生姜の煮込みスープ180g
東京 レストランリューズ 飯塚隆太監修 国産牛のビーフシチュー4箱ギフト
フレンチの名店、リューズの飯塚隆太シェフが監修するビーフシチュー
出産祝いはスープ以外にも、調理が簡単なレトルト食品もおすすめです。
こちらは国産牛やぷりぷりのマッシュルームが使われた、贅沢なビーフシチュー。
自宅にいながら、温めるだけでレストランさながらの味わいを楽しめます。
自分へのご褒美として、ママパパにきっと楽しんでもらえますよ。
- 内容量 ビーフシチュー220g×4
福岡 「博多華味鳥」 一膳カレー6食セット
小さな子供も食べきれるボリューム感、お茶碗一杯分のレトルトカレー
鶏がらをベースに九州産の「華味鳥」のひき肉を使用してコクのある味わいに仕上げた、和風のカレーです。
育児で忙しい時でも、丼のようにご飯の上にかけてママパパがサクッと食べられます。
6パックも入っているので、きょうだいが多い家庭への出産祝いとしてもおすすめです。
- 内容量 110g×6個
「つるとんたん」 かけうどん&カレーのおうどんセット 4人前
うま味の強いつゆがたまらない、つるとんたん秘伝の味を自宅で味わえる
関西風うどんのチェーン店「つるとんたん」のかけうどん&カレーうどんセット。
消化の良いうどんは、ママパパが疲れている時の栄養補給にも役立つはず。
乾麺タイプで製造日から365日も日持ちするので、すぐ食べきらなくてもいいのがポイントです。
- 内容量 乾麺200g(2人前)×2、匠のかけつゆ30ml(希釈タイプ)×2、カレーのお出汁250g×2
プリプリ海老しゅうぼう 食品 ギフト
水餃子風にヘルシーに食べられる、産後の身体にやさしいレトルト中華
もちもちの皮の中に、エビとタケノコの餡を詰めた海老しゅうぼうとスープのギフト。
野菜、豆腐など好きな食材を寄せ合わせて鍋にすれば、身体が温めながらたっぷり栄養補給できます。
寒い季節にぴったりの、心も身体も温まる贈り物ですよ。
- 内容量 プリプリ海老しゅうぼう10個×4、しゅうぼうスープの素30ml×8
丹波黒豆茶/ティーバッグ 【20包×2袋セット】
黒豆の香ばしさが癖になる ノンカフェインの丹波黒豆茶
ノンカフェインで身体にやさしい黒豆茶は、出産祝いに贈るドリンクギフトとしておすすめ。
原料の黒豆は丹波にある黒豆専門店で製造されたもので、品質にも安心できます。
便利なティバックタイプなので、育児や仕事の合間に気軽に楽しんでもらえますよ。
- 内容量 10g×20包×2袋
銀座千疋屋 銀座ストレートジュース 5本
砂糖不使用、濃縮還元なし 果物の美味しさをそのまま閉じ込めたジュース
老舗フルーツ店、銀座千疋屋のジュースギフト。
こちらは砂糖不使用なので、産後で糖分の多い食べ物を控えているママにも罪悪感なく楽しんでもらえるはず。
千疋屋のロゴが刻まれた化粧箱も上品な印象で、目上の人にも贈りやすいです。
- 内容量 180ml×5本(みかん、ぶどう、りんご、グレープフルーツ、パイナップル×各1)
乳蔵 北海道プリン5個
スイーツ好きのママパパに ミルクの素朴な味わいを楽しめるプリン
北海道産の牛乳で作られた、乳蔵北海道プリンです。
そのまま食べても美味しいですが、付属のカラメルソースをからめるとより奥深い味わいに。
冷凍保存で出荷日から90日ほど日持ちするため、ママパパが好きな時に楽しんでもらえますよ。
- 内容量 北海道プリン×5
まとめ
味が好みでない、無添加にこだわっているなどの理由から、出産祝いにスープギフトはいらないと感じる人もいます。
しかし実際には、スープギフトをもらって嬉しいと感じるママパパも多いので、贈っても嫌がられないかそこまで心配する必要はないでしょう。
出産祝いにスープギフトを贈る際は、常温で日持ちがするものや、無添加のものを選ぶと、ママパパに喜んでもらいやすいですよ。
関連記事
-
【二分の一成人式】親から子どもへの手紙・メッセージの例文・ギフトを紹介
二分の一成人式には、お祝いのプレゼントだけでなく親から子どもへの手紙を添えるのがおすすめです。この記事では、二分の一成人式に渡したい、親から子供へのメッセージ例文・文例について特集。記念になるギフトや、子供が喜ぶプレゼントも紹介します。1/2成人式で、親から娘・息子への手紙に何を書けば良いのかわからない母・父は要チェックです。 二分の一成人式とは そもそも1/2成人式・ハーフ成人式とは何なのでしょうか。1/2成人式・二分の一成人式は、20歳(旧成人年齢)の半分を区切りとして、10歳になったことを祝うイベント。主に小学校で行われる行事で、10歳になる年度の2/1に合唱やスピーチなどをして楽しみます。その二分の一成人式の一環として、親から子どもへの手紙という取り組みがあります。 親から子どもへのメッセージの書き方 1/2成人式で親から子どもへのメッセージを頼まれても、どう書けば良いのか迷うものです。手紙の例文・文例の前に、親から子どもへのメッセージの書き方について解説します。 お祝いの言葉を伝える ハーフ成人式を行う親から子どもへのメッセージに必ず書くことがお祝いの言...
-
カタログギフトの使い方を解説! 支払いの仕組みやいつ届くのかも
カタログギフトは相手に何を贈ろうか迷う時に便利なギフト。 カタログギフトを選ぶ際には、適切なシーンやコースを選択する必要があり、注意が必要です。 今回の記事では、そもそもカタログギフトとは何かや使い方、知っておきたい仕組みを解説。 支払いは誰が払うのかやいつ届くかについて、疑問に思っている人もぜひ読んでみてください。 カタログギフトとは 結婚式の引き出物やさまざまな内祝いに選ばれるカタログギフトですが、カタログギフトにするべきかどうか迷う人もいるでしょう。 以下でカタログギフトのメリット・デメリットとは何かを解説します。 メリット カタログギフトの贈る側のメリットとしては、何を贈るか悩まなくて済むこと、贈られた側が持っているものと被らないことが挙げられます。 さらに金額が相手にわかりにくいのも特徴です。 受け取る側のメリットとしては、自分でカタログを見て楽しく選べること、好きなものを選べることがあるでしょう。 またカタログなら1冊の雑誌の重さで済むので、持ち帰る際にかさばらないのもメリットです。 デメリット デメリットとしては、カタログの中に相手が欲しいものがないこ...
-
目上の人への贈り物にタブーはある? 失礼なプレゼントや気になるマナーを解説
お世話になった上司が異動・退職する時などは、贈り物を渡して感謝を伝えたいものですね。 実は、目上の人に対する贈り物として選ぶと失礼になるプレゼントがあることを知っていますか。 この記事では、目上の人への贈り物のNG・タブーについて解説。 上司や先輩へのプレゼントの選び方のほか、失礼にあたらないマナーも紹介します。 お世話になった目上の人に贈り物を渡すシーン お世話になった目上の人に贈り物を渡すシーンはさまざま。 ここでは、上司や先輩へのプレゼントを選ぶおすすめシーンを紹介します。 上司の異動・退職 仕事でお世話になった上司の異動や退職の際にはプレゼントを贈りましょう。 贈り物を選んで渡すことで、感謝の気持ちや今までお疲れ様でしたという気持ちを伝えられます。 ただし、本人が望まない異動や退職の場合、盛大にお祝いするのは避けましょう。 誕生日・節目 仲の良い上司や先輩なら、誕生日プレゼントを渡すのもおすすめです。 特に、自分の誕生日祝いにプレゼントをもらった場合は、お返しの意味でお祝いをしましょう。 そのほか還暦や勤続祝いなど、節目になる年に贈り物を選んでも喜ばれますよ...