友達の家に持っていく手土産を大調査! お呼ばれにぴったりのおしゃれなお菓子も
共有
親しい間柄だからこそ、友達への手土産選びは迷いますよね。
そもそも、友達に手土産を持って行くのは大げさなのではないかと、悩む人もいるのではないでしょうか。
そこで今回ギフシアでは、100名を対象に友達にあげたことがある手土産をWEB調査し、その結果を大公開。
あわせて、友達にお呼ばれしたら手土産はいるのか、いらないのかといったマナーや、おすすめの手土産を紹介しています。
友達の家にお呼ばれしたら、手土産はいる、いらない?
友達の家にお呼ばれしたら、手土産はいるのか、いらないのか、どっちがマナーとして正しいのでしょうか。
友達との関係性によって、手土産がいるケース、いらないケースがそれぞれあります。
手土産がいるケース
友達の家にお呼ばれしたら、基本的には手土産を持って行っていくべきです。
コンビニやスーパーで買ったものでも構わないので、何かしら手土産を用意するのが大人のマナー。
特に初めての訪問や、誕生日などのホームパーティーでお呼ばれした際の手土産は必須です。
手土産は友達の家にお邪魔になることに対するお礼と考えて、疎かにしないようにしましょう。
手土産がいらないケース
友達の家への手土産がいらないケースもあります。
例えば、頻繁にお互いの家を行き来しているような関係性の友達には、毎回手土産を持って行く必要はないでしょう。
また、映画鑑賞などで親友とカジュアルに会う際も、手土産はいらないことが多いです。
よく会う間柄の友達に毎回高価な手土産を持参すると、かえって相手に気を遣わせることもあるので注意しましょう。
友達の家に持って行く、手土産選びのポイント
友達の家に持って行く、手土産を選ぶポイントを紹介します。
ホストの好みだけでなく、集まる人数、保存のしやすさにも気を遣いましょう。
ホストの好みに合うもの
友達の家に手土産を持って行く際は、第一にホストの好みに合うものを選びましょう。
例えば、甘いもの好きの友達にはコンビニスイーツ、喫茶好きの友達にはカルディのドリップコーヒーなど。
友達のために選んだという気持ちが、相手の心に響きます。
みんなでシェアしやすいもの
友達の家に複数人で集まる場合、シェアのしやすさも考慮して手土産を選びましょう。
具体的には、スーパーのスナック菓子、シャトレーゼなどで売っている個包装のスイーツギフトが、大人数でのホームパーティーにおすすめです。
食品は保管しやすいもの
冷蔵・冷凍商品は、友達の家の冷蔵庫によっては入らないことがあるので要注意。
特に大きなホールケーキのようなかさばる冷凍食品は、社会人一人暮らしの冷蔵庫には入らない可能性が高いです。
そのため、友達の家の冷蔵庫事情が分からない場合、日持ちが良く常温保存できるものを選ぶと無難です。
友達の家への手土産の相場
友達の家にお邪魔する時に渡す手土産の相場は、だいたい500円から2,000円程度です。
あまり高価なものだと相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、手軽で喜ばれるものがベスト。
また2回目以降のお呼ばれでは、スーパーのスナック菓子やジュースなど、1,000円以下のものを持って行く人が多いようです。
友達の家に持って行く手土産例
手土産のマナーだけでなく、友達の家に何を持って行けば良いのかも悩みどころ。
コンビニやスーパーで買えるもの、お菓子以外の手土産など、ここでは手土産例を紹介します。
スイーツ
友達の家に持って行く手土産といえば、スイーツが定番です。
親しい友達に気軽に手土産を渡したいなら、コンビニスイーツや、スーパーのスナック菓子などがおすすめ。
初めて会う際や社会人のホームパーティーでは、シャトレーゼなど専門店のスイーツ、地元の銘菓なども良いでしょう。
お酒やドリンク
お菓子以外の手土産例としては、ドリンクギフトや大人ならお酒もおすすめです。
例えば、カルディやスターバックスなど専門店のコーヒー、おしゃれなボトルワインなど。
スーパーで買ったジュースや缶ビールなど数百円のものでも十分手土産になりますよ。
おつまみ、気軽に食べられるもの
友達と家飲みやホームパーティーする予定なら、おつまみや気軽に食べられるものを贈ると喜ばれます。
チーズやナッツ、デパートのお惣菜など、調理の必要がないものが特におすすめです。
よりサプライズ感を演出したいなら、なかなか入手できない絶品グルメをお取り寄せするのも良いですよ。
日用雑貨
初めてのお呼ばれや記念日のホームパーティーでは、形に残る日用雑貨をプレゼントするのも素敵。
例えば、コスメやフラワーギフト、バスグッズなどのプチギフトなら、スイーツと同じくらい気軽に渡せますよ。
アロマグッズ、タオルといった、友達の家が華やぐインテリア雑貨を贈るのもおすすめです。
【友達の家に手土産を持って行ったことがある人100人に調査】友達にあげた手土産は何?
[調査対象:友達の家に手土産を持って行ったことがある人100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年11月6日~2024年11月14日/調査機関:ギフシアブログ編集部]
今回ギフシアでは、友達の家に手土産を持って行ったことがある人100名を対象に、友達にあげたことがある手土産を尋ねました。
複数回答可とし13項目から選択式で回答してもらったところ、結果はグラフの通りになりました。
最も多かった回答は「洋菓子」(85票)で、その他にも和菓子や果物、お酒、ドリンクなど食品類を友達にあげたと答える人も多くいました。
「洋菓子」の詳細・回答理由
友達に「洋菓子」をあげたことがあると回答した人に、何をあげたかや、それをあげた理由を尋ねました。
単純に「友達や自分が好き」という理由や、「洋菓子なら子供も食べやすい」という理由で選んだ人が多くいました。
あげたもの・あげた理由
- シャトレーゼのワッフル:「安くておいしい、個包装してあるから」
- スーパーで買った洋菓子:「みんなでシェアできるから」
- ローソンのロールケーキ:「見栄を張らずに、受け取る方も気が楽だと思った。子供も食べやすいから。」
「和菓子」の詳細・回答理由
洋菓子に続き、和菓子を友達にあげたという人も多くいました。
何をあげたかも尋ねたところ、どら焼きや苺大福、最中、わらび餅、羊羹など様々な回答が集まりました。
また洋菓子同様、「友達が好きなものだから選んだ」という理由で和菓子を選んだ人が多かったです。
あげたもの・あげた理由
- 近所の和菓子屋の苺大福:「みんなでお茶したかったから」
- スーパーで買ったモナカの詰め合わせ:「個包装でシェアしやすいから」
- スーパーで買ったどら焼き:「友達があんこ好きだから」
「果物」の詳細・回答理由
スーパーや百貨店などで買った果物を、友達の家に持って行ったという人もいました。
「家族で食べられる」、「子供が好き」など、友達の家族のことも意識して果物を選ぶ人が多いようです。
あげたもの・あげた理由
- 季節のフルーツ:「友達が好きなもので、家族で食べてもらえそうだから」
- りんご:「ちょうど家にあったから」
- いちご:「友達の子供が好きだから」
「お酒」の詳細・回答理
酒好きの友人に、相手が好きな種類のお酒を贈ったという声も多く見受けられました。
特に缶ビールを手土産に選ぶ人が目立ちました。
あげたもの・あげた理由
- チューハイ、缶ビール:「友達がお酒好きだから」
- サントリーのウィスキー:「友達がウィスキー好きなので」
- 赤ワイン:「ご夫婦ともに赤ワインが好きだから」
「ドリンク(お酒以外)」の詳細・回答理由
ジュース、紅茶、コーヒー、日本茶など、ドリンクを手土産に選んだという人も。
「大人も子供も楽しめる」、「その日のうちに消費できる」といった点が、ドリンクギフトが選ばれている理由のようです。
あげたもの・あげた理由
- コーラなどのボトル:「もらったら嬉しい物だと思ったから」
- 紅茶の茶葉:「その日に飲むので、友達の好みに合わせて選んだ」
- 少し高めのフルーツジュース:「集まるメンバーにお酒を飲めない人が多かったから」
【友達の家に手土産を持って行ったことがある人100人に調査】友達への手土産はどこで買った?
[調査対象:友達の家に手土産を持って行ったことがある人100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年11月6日~2024年11月14日/調査機関:ギフシアブログ編集部]
続いて、友達の家に手土産を持って行ったことがある人100名に、友達への手土産をどこで買ったかも尋ねました。
複数回答可とし8項目から選択式で回答してもらったところ、結果はグラフの通りになりました。
特に多かったのは、「デパート、ショッピングモール」(59票)、「地元の人気店」(49票)、「シャトレーゼ」(25票)でした。
デパートなら、スイーツだけでなくお菓子以外のグルメ、お酒も一度に揃うのが良いですね。
その他、スーパーやコンビニで買ったという人も多くいました。
【お菓子】 友達の家への手土産のおすすめ4選
友達への手土産はコンビニやスーパーで手軽に済ませるのも良いですが、せっかくなら絶品スイーツを取り寄せるもおすすめ。
ここでは大阪や長崎、埼玉など各地の絶品スイーツを厳選して紹介します。
大阪 サロン・ド・ガトー・アンジュ クラシック ショコラ ケーキ 1本
友達とのお茶会、ホームパーティーの主役になる、濃厚なガトーショコラ
大阪の天満橋にあるケーキ屋さん、サロン・ド・ガトー・アンジュのガトーショコラです。
紅茶やコーヒーのお茶請けにぴったりで、友達と談笑しながらフォークを進められますよ。
スイーツ好きの友達に、ぜひ贈ってあげてください。
- 内容量 1本340g
北海道 三國 推奨 北海道 クレーム ブリュレ ・ ミルク ブリュレ セット 6個
コロンとした容器もかわいい、北海道産牛乳の風味かなクレームブリュレ
北海道の雪景色をイメージして作られたミルクブリュレと、濃厚なクリームブリュレが3個ずつ入ったギフト。
北海道産牛乳の濃厚な味わいとカラメルの風味が絶妙で、大人も子供も病みつきになること間違いなし。
個包装で取り分ける手間がないので、ホストの手を煩わせる心配もありませんよ。
- 内容量 三國推奨北海道クレームブリュレ×3、三國推奨北海道ミルクブリュレ×3
長崎 「須崎屋」 和三盆糖 長崎レトロ カステラ ローズ・白 2本
新居祝いなどおめでたい席にも、友達があっと驚く紅白カステラ
長崎の老舗カステラ店、須崎屋から、少し変わった白カステラとローズカステラのギフトを紹介。
白カステラは黄身まで白い米卵、ローズカステラはバラの花で色付けされていて、2つ並べると紅白のおめでたい印象に。
どちらも5切れずつに切り分けられているので、皿に並べるだけで友達と手軽に食べられますよ。
- 内容量 和三盆糖長崎カステラ、白・ローズ各5切入
埼玉 「七越製菓」 はいから野菜せんべい 16枚
野菜とせんべいを掛け合わせた、モダン風の変わり種米菓
埼玉の米菓メーカー、七越製菓のはいから野菜せんべいです。
生地に野菜の旨味を練り込んだ珍しい米菓で、どんな味か食べるまでドキドキワクワクできます。
16枚も入っているので、友達の家族への手土産も兼ねて渡したい場合にもおすすめです。
- 内容量 16枚(ほうれん草×4枚、紫いも×4枚、トマト×4枚、かぼちゃ×4枚)
【お菓子以外】友達の家への手土産のおすすめ5選
ここからは、お菓子以外におすすめの手土産を紹介します。
グルメからドリンク、日用雑貨まで、友達が喜ぶアイテムを厳選しました。
日本橋菓房 Nihonbashi Bar プロヴァンス風ハーブナッツ
口さみしい時に気軽につまめる、ハーブ風味の本格ナッツ
おやつにもおつまみにもなるナッツは、友達宅への手土産に最適です。
こちらはフランスで使われているハーブと、ゲランド塩で味付けされた本格的なハーブナッツ。
180日も日持ちするので、渡したその日に食べなかったとしても友達が好きな時に楽しんでもらえますよ。
- 内容量 33g
K&K 缶つま 日本酒 SELECTION 3個 日本酒に合う おつまみ
ホームパーティーや家飲みの一皿に、日本酒と相性抜群の缶詰め
日本酒好きの友達におすすめなのが、こちらの缶詰3個セット。
内容は赤鶏さつま炭火焼と、ほたるいかの沖漬け、スモークタコで、塩辛い味がどれも日本酒に合います。
缶詰めなら調理がいらないので、ホームパーティーの食卓にもそのまま並べられますよ。
- 内容量 鹿児島県産 赤鶏さつま炭火焼、日本海獲り ほたるいかの沖漬風、Smoke たこ×各1
東京 恵比寿 「リストランテマッサ」 監修 3種のナポリ風ピッツァセット
ミミはモチモチ、中はパリパリ、大人も子供も一緒に楽しめる本格ピッツァ
恵比寿にある創作イタリアン、リストランテマッサが監修したピッツァ4枚セットです。
種類は定番のマルゲリータと、ちょっと贅沢な黒トリュフのピザ、子供も大好きなボロネーゼピザの3つ。
友達とシェアしあうと、盛り上がること間違いなしですよ。
- 内容量 黒トリュフと4種のチーズのピッツァ×2枚、ボロネーゼのピッツァ、ピッツァ マルゲリータ×各1枚 (計4枚、各8インチ(約20cm))
スターバックス オリガミ パーソナルドリップ コーヒーギフト SBX-20B
スターバックスの味を自宅で楽しめる、ドリップコーヒーのギフト
コーヒー好きの友達には、スターバックスのドリップコーヒーを贈ると喜ばれます。
こちらの「オリガミ」は、軽めのものから深みのあるものまで、ドリップコーヒーが12パック入ったギフト。
友達個人への手土産にはもちろん、お茶会に持っていってみんなで楽しむのもおすすめですよ。
- 内容量 ハウスブレンド、カフェベロナ、ライトノートブレンド×各4
薬用BARTH中性重炭酸入浴剤 30錠
寒い季節の手土産に 自然重炭酸泉を自宅に再現できる入浴剤
友達に食べ物やお菓子以外の手土産を渡したいなら、入浴剤BARTHがおすすめ。
BARTHは錠剤タイプの入浴剤で、バスタブに入れるだけでドイツで古くから愛される重炭酸泉を再現できます。
仕事や育児で疲れがたまっている友達に、ぜひプレゼントしてあげてください。
- 内容量 30錠
まとめ
友達の家にお呼ばれしたら、洋菓子や和菓子、大人ならお酒など、食品系の手土産を持って行く人が多いようです。
しかし、お互いの家に頻繁に行く間柄など、友達との親密度によっては手土産はいらない場合もあります。
手土産がいるか、いらないか迷う場合は、スーパーやコンビニなどのちょっとした手土産でも良いので、何かしら持って行くのがマナー的には無難。
今回の記事を参考に、喜ばれる手土産を持って行ってくださいね。
関連記事
-
【片思いの相手にも】バレンタインの渡し方を解説! 付き合う前の好きな人にチョコをどう渡す?
2月14日はバレンタイン。片思いをしている好きな人に本命のバレンタインチョコを贈ってみませんか。しかし、付き合ってない相手へどのように渡すか迷いますよね。この記事では好きな人へ贈る本命バレンタインチョコのさりげない渡し方やかわいい渡し方を紹介。呼び出し方、渡す場所なども解説します。バレンタインチョコを好きな人にあげないかあげるか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。 付き合ってない女子からのバレンタインは嬉しい? 付き合ってない片思いの好きな人に、バレンタインチョコをあげない方がいいのかと悩むこともあるでしょう。しかし、男性のほとんどは、付き合ってない女性からチョコをもらうと嬉しいと感じます。バレンタインは男性にとってもワクワクするイベントでもあり、相手から好意を向けられていることに対し嬉しく感じます。そのため、付き合う前の好きな人に渡さないほうがいいのかという不安は捨てて、本命チョコを贈りましょう。 バレンタインチョコで恋愛を進めるきっかけに 付き合ってない相手にバレンタインチョコを贈ることで、これまであなたのことを意識していなかった人にあなたを意識させるきっかけを...
-
【厄年の男性に】親からの贈り物・お祝いのプレゼント 表書きについても解説
男性も女性も歳を重ねると厄年が回ってきますが、お祝いしても良いのか悩むところ。 息子の厄年には、厄落としとして親からの贈り物を渡すのがおすすめですよ。 そこで今回は、厄年の男性への親からの贈り物についてと、おすすめのプレゼントをピックアップ。 厄年のお祝い金の金額目安、プレゼントを送る際の表書きなども紹介します。 男性の厄年はいつ? 男性の厄年は数え年で25歳、42歳、61歳が本厄で、前後1年が前厄、後厄となります。 厄年の中でも男性の42歳は「死に」をイメージさせることから大厄と呼ばれ、特別な意味を感じる人も多いです。 厄年が気になってしまう人は厄払いに行くのがおすすめですよ。 息子の厄年どうする? 厄年には親からの贈り物を渡す、お祝い金を渡すなど、さまざまなことが行われます。 息子の厄年はどうするか考えてみてください。 お祝い金を渡す もともと厄年は「役職につく」「役が回ってくる」時期を指しており、お祝いごとでした。 そのため、お祝い金を渡す文化が根付いている地域もあります。 たとえ厄年でも誕生日ならお祝い金を渡すこと自体はおかしくないですね。 プレゼント...
-
プレゼント交換のやり方 大人も楽しめる面白いゲームや少人数での方法も
ゲームやプレゼント交換を楽しむクリスマス会は、子供クラブや友達同士などさまざまな場面で行われる行事。 しかし、プレゼント交換のやり方に戸惑うことも多いです。 そこでこの記事では、大人数・少人数でのプレゼント交換のやり方について解説。 自分のが当たらない方法のほか、クリスマスで盛り上がる面白いレクリエーションまで紹介します。 クリスマスのプレゼント交換のやり方は? まずは、少人数・大人数でできるクリスマスのプレゼント交換のやり方を紹介します。 後に紹介するゲームで決めるのもおすすめですよ。 サンタが配る 子供クラブでのクリスマス会では、サンタ係の人がいることも多いですよね。 そのサンタ係の人が子供一人ひとりに配ることで、プレゼントが平等に行き渡ります。 小さな子供はサンタを信じているので、きっと喜んでもらえます。 サンタ袋から取る 大きくて白いサンタ袋に入れて、そこに手を入れて取るプレゼント交換のやり方。 目を瞑って、手の感覚だけで好みのプレゼントを取り出します。 この方法はサンタ係がいる場合でもいない場合でも、雰囲気が出て盛り上がりますよ。 BGMに合わせて回す...